入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

7月8日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

 チキンレバーカツ・ケチャップ煮・たことキャベツのソテー・コッペパン・牛乳です。

「チキンレバーカツ」には、にわとりのレバーが入っています。
レバーには、貧血を予防する 鉄や、皮ふや粘膜をじょうぶにするビタミンAがたくさん含まれています。

6年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(水)

本年度2回目の国語科の研究授業を6年2組で行いました。
単元名は「イースター島にはなぜ森林がないのか」でした。これまでに子どもたちは、本論から「森林が失われた原因」を読み取ったり、総合学習の時間を使って「イースター島」についてタブレットで調べ学習をしたりしてきました。

今日は、筆者の主張に対する自分の意見や考えをノートに書き、それをグループ内で交流しました。どのグループも活発に意見を出し合い、話し合う姿が見られました。「子孫に深く思いをめぐらす」ということは子どもたちにとって難しいことですが、「自分にできること」として考え、友だちと話し合えたことで、自分の考えを広げ、深めることができたのではないでしょうか。

東成区音楽主任会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)

東成区音楽主任会が片江小学校の音楽室で行われました。
東成区11校の小学校の音楽主任が集まる会ですが、6年生の音楽の公開授業と実技研修会を行ったので、本校の教員や各校から主任以外の先生たちも大勢音楽室に集まりました。

実技研修会の前半は「打楽器指導の基本」を学び、後半は「合奏指導の進め方」ということで実際にパート分けをして「千本桜」の曲の練習をしました。どの先生方も真剣に楽譜を見て練習し、短時間でしたが「千本桜」の合奏を見事に仕上げることができました。
先生方のいきいきとした楽しそうな表情が印象的でした。



7月5日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 ピリ辛野菜いため・オクラとん汁・みかん(冷)・ご飯・牛乳です。

 今回の献立は、平成30年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立です。
 献立のねらいは、「夏バテをふきとばす野菜たっぷりで、さっぱりとしたメニューを考えました。暑さに負けない健康な体をつくりましょう!」とのことです。
 夏野菜のオクラ、ピーマンのほか、もやし、キャベツ、たまねぎ、にんじんが使われています。

7月4日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

 ポークトマトスパゲッティ・グリーンアスパラガスのサラダ・発酵乳・黒糖1/2パン・牛乳です。

 発酵乳は、牛乳を乳酸菌で発酵させてつくります。
 発酵乳に多く含まれるカルシウムには、強い歯やほねをつくるはたらき
 があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

校長経営戦略予算実施報告

いきいき活動

感染症対策

6年生