入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

10月9日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 鶏肉のたつたあげ・あつあげと野菜の煮もの・おかかなっ葉・
 ご飯・牛乳です。

 「だいこん葉」は、ビタミンCやカロテンなどのビタミン、鉄やカルシウムなどの無機質、食物繊維を含んだ緑黄色野菜です。
主に体の調子を整える、緑の食べもののなかまに分けられます。
今日の給食では、おかかなっ葉に入っています。


10月8日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 さんまのさんしょう焼き・すまし汁・高野どうふの煮もの・ご飯・
 牛乳です。

 「さんまのさんしょう焼き」は、焼いたさんまに、さんしょう風味のしょうゆだれをかけます。これに、すまし汁と高野どうふの煮ものの組み合わせです。

 

体を動かす子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(水)

今日の昼休みの様子をもうひとつ・・・。
多くの子どもたちが、ドッジボール、バスケットボール、バレーボール、鬼ごっこ、鉄棒、登り棒、うんてい、一輪車などなど色んなことをして運動場で所狭しと遊んでいます。
最近よく見られるようになったのが、ラグビーをする子どもたち。タックルこそしませんが、ボールを抱えて走り、パスは後ろへ・・・。トライをねらって実に楽しそうです。ワールドカップの影響はすごいものだと先生方も感心しています。もっと広い運動場だったらなぁ・・・。それでも子どもたちは、狭い運動場を譲り合って上手に遊んでいます。明日もいいお天気でありますように!

運動週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(水)

今週は、運動週間です。運動週間とは、5・6年生の運動委員が企画し、やりたい子どもたちが自主的に参加する、体を使う運動や遊びです。今回の運動週間は、「走り幅跳び」でした。
昼休み、砂場の前にはラインが引かれていました。並べば何度でも走り幅跳びにチャレンジできます。今日は「1年生の日」ということで、多くの子どもたち(見本で先生も?)が砂場でジャンプしていました。そして、運動委員の5・6年生は、砂場をならしたり、記録を伝えたりしてくれていました。

子どもたちの体力向上を図るためには、体育の授業だけでは足りません。遊びながら体を動かし、「体を動かすことは楽しいな」と感じて、運動に親しむ子どもになることが一番です。運動委員会の皆さん、明日もよろしくお願いします。

10月7日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
 
  豚肉と野菜のケチャップソテー・スープ・スイートポテト・
  大型コッペパン・牛乳です。

  1・・さつまいもから出た芽をのばして苗にします。
  2・・苗を、日当たりと水はけのよい畑に植えます。
  3・・苗を植えてから120日ほどたつと、土の下に
     いもができます。霜がおりる前に収穫します。

  今日の献立ではスイートポテトとして登場します。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

校長経営戦略予算実施報告

いきいき活動

感染症対策

6年生