入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)

全校朝会で、6月28日(金)29日(土)に開催される「G20大阪サミット」について、校長先生からお話がありました。
子どもたちにとっては難しい会議ですが、2日間臨時休業日となるため、低学年の子どもたちにもわかりやすく編集されたDVDも全員で視聴しました。

保護者のみなさまには、先日もお手紙を配布させていただきましたが、サミット開催にご理解いただき、児童の安全確保にご協力の程よろしくお願いいたします。

5年生 栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)

5年生で、東成区栄養教育推進事業による栄養学習が行われました。
学習のめあては「野菜について知ろう」でした。
初めに、知っている野菜をワークシートに書き、ビンゴゲームをしました。
次に、野菜の体の中での働きについて考えたり、野菜を「色の濃い野菜」「色のうすい野菜」の二つに分ける学習をしたりしました。
1日に12歳の子どもが必要な野菜の量は約300g。そのうち「色の濃い野菜(緑黄色野菜)」は100g、その他の野菜は200g摂取するのが望ましいそうです。
病気に負けない体を作るために、毎日野菜をしっかりと摂りたいものですね。

6年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)

6年生に、相生中学校から出前授業がありました。今年は、英語科の先生にお越しいただき、英語の授業をしていただきました。

まずはスクリーンを使って、英単語の学習をしました。子どもたちは、とても活発に手を挙げ、素早く答えることができていました。
後半は、  
Are you a (        )fan?  と 
友だちにたずねて、その答えをもらう練習をしました。
友だちが何のファンなのを知ることもできるので、とても楽しそうにコミュニケーションをとっていました。
中学校に行ってからの英語学習も楽しみになったことと思います。

子ども110番ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(日)

片江青少年指導員会、片江青少年福祉委員会主催の「子ども110番ラリー」が行われました。今年で3回目となるこの行事は、子どもたちが片江校下で過ごす中、困った時・怖い思いをした時に飛びこむことができる「110番の家」を覚えてもらうためのものです。今年は「110番の駅」となった大阪メトロの今里駅・新深江駅もポイントになっていました。
子ども42名と保護者21名が参加し、110番の家の方々だけでなく、東成警察署や東成区役所(あんパトさんを含む)、PTA役員の方々の協力をいただきました。ありがとうございました。
片江青少年指導員の皆さま、来年もよろしくお願い致します。

6月14日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

 鶏肉のしょうゆバター焼き・五目汁・切り干しだいこんのいため煮・ご飯・牛乳です。

 切干しだいこんは、だいこんを切って、干して乾かして作ります。
干すことで、うまみや栄養価が増えます。
生のだいこんに比べると、食物せんいやカルシウム、鉄などが多くなります

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

校長経営戦略予算実施報告

いきいき活動

感染症対策

6年生