入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

6年生 クラブ活動体験2

 写真は、野球部・ラクビー部・パソコン部・アート部のクラブ活動の様子です。
 どのクラブも楽しく充実した体験ができ、中学校生活を知るとてもよい機会にもなりました。

画像1 画像1

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)

 本日、交流給食を行いました。交流したのは、「1年生と6年生」「2年生と5年生」「3年生と4年生」です。
 4時間目が終わると、それぞれの部屋に移動し、配膳から協力して行いました。メニューは「鶏肉のガーリックマヨネーズ焼き・スープ・富有柿・食パン・牛乳」でした。配膳していて、食パンの厚さが低学年・中学年・高学年で違うことを初めて知った子もいるようでした。
 「いただきます!」をして自己紹介から始めている班、緊張して黙々と照れながら食べている班など様々でしたが、みんな和やかに楽しそうに交流を図っていました。6年生は、1年生の教室の小さな机いすに座って給食を食べて、とても懐かしそうにしていました。(*^_^*)

6年生 相生中学校出前授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)

 小中連携の取り組みのひとつである「中学校出前授業」を6年生が受けました。
中学校の理科の先生が来られて、中学校の勉強の話を聞いた後、実験をしました。

 一つ目の実験は「発熱実験」です。寒くなったら使う「カイロ」が、どうして温かくなるのかを体験しました。鉄と活性炭と食塩水(ろ紙に浸したもの)を封筒の中に入れ、シャカシャカ振って混ぜたら発熱します。それが、「カイロ」の原理だそうです。

6年生 相生中学校出前授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つ目の実験は、「冷却実験」です。

 1つ目の実験とは反対に、冷やすことを体験する実験です。
「クエン酸」と「炭酸水素ナトリウム」、それに「水」を加えると、
なんと冷却パックのできあがりです。
 
 子どもたちは楽しい実験をし、中学校の先生と有意義な時間を過ごしました。
中学校の勉強の見通しをもてたことで、中学校へ進学しても頑張ってくれると思います。

11月26日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
  
  きのこのスパゲッティ・焼きとうもろこし・りんご・黒糖1/2
  パン・牛乳です。

 きのこは、倒木や切り株などによく発生したことから「木の子」と言われるようになりました。
日本には、4000〜5000種類のきのこが存在していると言われていますが、正確な数はわかっていません。このうち食用とされているのが約100種類あります。給食では、えのきたけ・エリンギ・しいたけ・しめじ・なめこ・まいたけ・マッシュルームが登場します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係

校長経営戦略予算実施報告

いきいき活動

感染症対策

6年生