6月11日(火)14:30下校です (平野区の教員研修会のため 下校時刻が早くなります)*** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のため)よろしくお願いします ***

雨の中ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
13日午前中の教科書など配付は終わりました。
雨の中来ていただきありがとうございました。
保護者の皆様の「命を守る」ことへの対応に、本当に感謝をします。当たり前のことですが、マスクをつけ、手洗いをし、そして、距離をとってくださっていました。
この雨の中、教室も廊下も窓が開かれ、とても寒いのですが、お子様の健康状態など、新しい学年担当とつながってくださいました。
今後ともよろしくお願いします。

午後から来られる予定の保護者の皆様、温かい服装でお越しください。

あたたかい思いやり

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、地域の宮里さんからいただいたマスクを、この2日間の教科書配付日にお渡しします。
どうぞ、ご家庭でご活用ください。
机の上に教科書とともに置いています。それを手にとられた保護者の方がありがたいですね。と話してくださいました。

きょうの うしくん かえるくん

画像1 画像1
かえるくん:ケロケロ。きょう は あめ やなー
うしくん:モゥ さむいなー かぜ も つよいなー
うしくん:かえるくんの だいすきな むし なぞなぞ やで!
「やきゅうじょう で さあ うつぞ!と はりきっている むし は なぁに?」
かえるくん:・・・。あ!わかったで!バッタや!!おいしいよな!

新しい担当との出会い

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の中ですが、保護者の皆さまと学年担当との出会いの日です。
非常事態宣言の中での出会いの日となり、限られた内容、時間と様々な制約がありますが、子どもの安心につながるよう、よろしくお願いします。
 手洗いを十分にして教室にお入りください。
 また発熱など、風邪用疾患のある時は、欠席をしてください。欠席を学校まで連絡をしてくださいますようお願いいたします。

3密はどう危険なの?

4月10日  読売新聞より

「3密にならないよう会議室の窓を開けて」「この距離は3密だよ」こんな会話は今や日常です。でも国が「3つの密」を使い始めたのは3月28日。まだ世に出て2週間足らずです。
 3密とは、感染しやすい3条件を指し、1 換気の悪い「密閉空間」 2 多人数の「密集場所」 3 間近で会話や発声をする「密接場面」がそろえば、クラスター(感染集団)の発生リスクが特に高いとされています。
 例えば次のように説明するとします。「感染は、くしゃみ、せきに含まれるウイルスを吸い込む飛沫感染とウイルスのついた手すりやドアノブなどに触れた手で口や手を触る接触感染が主な経路だ。飛沫・接触感染が生じやすい状況は避けよう。」事実ですが、スッと頭に入ってきません。
 「3密回避というワードは、人命に関わる大切な情報を一気に浸透させた好例です。」ベストセラー「伝え方が9割」の著者佐々木圭一さんは、「洋数字が入ることで視覚的に注目されやすく、内容もすぐ理解できる。奇数の「3」も言葉の印象を強めています。」と解説します。
 わかりやすい「3密」に「3条件とも満たす状況だけが危険」と誤解する人もいるようです。厚生労働省は、「1密」でも感染リスクはあります。手洗いやせきエチケットの徹底に加え、共同で使う物品は消毒を。と呼びかけています。

3密だけが危険ではないのです。1密がある状態もさけなければなりません。このことを強く心にとめて、様々なことを我慢し、乗り越えましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30