6月11日(火)14:30下校です (平野区の教員研修会のため 下校時刻が早くなります)*** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のため)よろしくお願いします ***

卒業生の思い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業生が在校生につくってくれたオルガンのカバーです。
 学校が途中で休業になったので、卒業生の思いを学年の先生方が引き継ぎました。
 そして完成され、それぞれの教室のオルガンのカバーとしてかけられました。
 卒業生の皆さん、ありがとう。大切に使います。教室が明るく感じられうれしいです。

みなさんのあたたかさ

画像1 画像1
 六反南保育館からたくさんの石鹸をいただきました。保育園では、液体の石鹸を使うようになったので、固形石鹸を持ってきてくださったのです。その思いがとてもうれしくありがたいです。
 今、ていねいな手洗いがとても重要です。子どもたちの命と安全を守るために使わせていただきます。
 卒園しても、小学生になってもいつまでも子どものことを大切に思ってくださる六反南保育園の皆さんに感謝です。ありがとうございました。
 今年度もたくさんの子どもたちが保育園、幼稚園から入学してきます。これからもつながりを深めていけることを願います。

学習課題などの配付について

学年担当が ご家庭にお届けします
20日(月)1年生 2年生
21日(火)3年生 6年生
22日(水)4年生 5年生
この日に ポスティングいたします
あわせて この日にお電話にて
児童の健康状態を確認いたします
詳しくは 下をご覧ください
1年生 保護者様 学習課題などの配付について
2年生〜6年生 保護者様 学習課題などの配付について

子どもたちを多くの目で見つめる

画像1 画像1
みんながつくる みんなの長吉東小学校 

 今年度より、学年の先生が、学年の全ての学級の児童に関わり、担当するというシステムを取り入れます。
 学年担当制によって、学年の先生全員の複数の目で子どもたちを温かく見つめ、いろいろな課題を早期に見つけ、対応することができるようになります。複数の先生に出会うことは、子どもたちが多様な価値観に触れることにもつながります。保護者の皆様も学年担当のだれにでも子どものことを相談していただく機会をつくることにもなります。
今年度、この制度を施行するにあたり、1組担当、2組担当、3組担当という学級担当者は決めますが、学年担当の先生たちは、常にコミュニケーションをとり、情報を共有し、高学年では教科担当制も取り入れ、それ以外の学年では、学年担当がそれぞれの学年の授業を受け持つ交換授業を行い、全ての学級の児童の担当であるという意識をもって全ての児童を見ていきます。
 このように先生方がチームとなって学年を組むことで子どもたちにも安心感がひろがるようにしていきます。どうぞ、子どもを複数の目で見ることのよさを実感していただけるように努めていきますので、学年担当制にご理解をくださり、今年度も共に長吉東小学校をつくってくださいますようお願いいたします。

 教科書配付の時に渡したお手紙です。この日、学年担当が、みんなで保護者の皆さまを迎え、出会うことができました。
 子どもたちが安心して過ごせる学校をみんなでつくっていきます。

きょうの うしくん かえるくん

画像1 画像1
きょうも ぽかぽかやなぁ!
だいすきな にこひろ で かくれんぼ してみたで!!
こんな おっきい ゆうぐが あるなんて 嬉しいなー!!
さて、ぼくたちは どこにいるでしょう??
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30