東田辺小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

☆7月6日 本日の給食☆

今日の給食は『さけのつけ焼き』『みそ汁』『とうがんの煮もの』でした。

さけのつけ焼きは、さけ(角)に料理酒、砂糖、こいくちしょうゆで下味をつけ、焼き物機で焼きます。
甘辛い味つけでご飯がすすみました。

みそ汁は、じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、にんじん、もやし、乾燥わかめを使用した具だくさんのみそ汁です。

とうがんの煮ものは、夏が旬のとうがんを固めに下ゆでしてから、しょうがの風味をきかせただしで煮ます。とうがんを味わうことができるように、鶏肉ととうがんだけのシンプルな組み合わせにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 いじめについて考える日

7月6日(月)は「いじめについて考える日」です。
朝、Teamsを用いて、いじめについての校長先生のお話を各教室に配信しました。
いじめは、生きるために一番大切な脳を攻撃すること、
いじめは、絶対に許されないこと、
そして、いじめで命を絶った中学生の作文を紹介しました。

いじめについて考える日 校長講話

また、各学級では「いじめアンケート」をとって、いじめの実態把握に用います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆7月3日 本日の給食☆

 今日の給食は『豚肉と野菜の煮もの』『チヂミ』『きゅうりの甘酢あえ』でした。

豚肉と野菜の煮ものは、豚肉、あつあげ、たけのこ、たまねぎ、彩りにむきえだまめを使用し、じゃがいもでんぷんでとろみをつけています。

チヂミは、ごま油やかつおぶし(粉末)、コチジャンを入れることでで風味を増しています。焼き物機で焼いた後、1人1切れずつ切り分けて配缶します。

これに、あっさりとしたきゅうりの甘酢あえを組み合わせています。

★右側の写真はチヂミが焼きあがり、切り分けられたところです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆7月2日 本日の給食☆

今日の給食は、『豚ミンチとニラのそぼろ丼』『オクラのみそ汁』『冷凍みかん』でした。

 令和元年度学校給食献立コンクール最優秀賞に選ばれた献立です。中学生が考えました。生徒が考えたねらいは、

「疲労回復と夏バテ防止をメインとして、ビタミンB1を多く含む豚肉と、その働きを促進し、糖質を素早くエネルギーに変えるにら、にんにく、たまねぎを一緒に調理しました。また、オクラのみそ汁で整腸作用、さらにみかんのクエン酸効果によるさっぱり感と疲労回復、夏バテ防止を考えました。」です。

そぼろ丼は、甘辛い味つけでご飯がすすみ、冷凍みかんでさっぱりとし、暑さも飛んでいきそうな献立でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月2日 代表委員の紹介

7月2日の児童集会で前期代表委員の紹介がありました。
そこで今年度の目標も発表されました。

「目標をもってあきらめずにつきすすもう東田辺小学校」

また、今日から新たに着任した特別支援サポーターの三木さんの紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

いじめ防止基本方針

事務室より

「がんばる先生支援」研究支援(東田辺小学校)

「がんばる先生支援」研究支援(大阪市理科部)

校長経営戦略支援予算