東田辺小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

7月7日 星に願いを

学校で育てた笹を使って、一年生が七夕の笹飾りを作りました。一年生の児童一人一人が、短冊に願いごとをかき、きれいな飾りと一緒に、笹にくくりつけました。1組も2組も、かわいい願いごとがいっぱいの笹飾りができました。
職員室前にも作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆7月7日 本日の給食☆

今日の給食は『チキンレバーカツ』『ケチャップ煮』『たことキャベツのバジルソテー』でした。

チキンレバーカツは、ほんのりカレー味がついていて食べやすく、不足しがちな鉄分をとることができる一品です。

ケチャップ煮は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、さんどまめ、トマト(缶)を使用し、トンカツソースやケチャップ等で味つけした洋風の煮ものです。
この献立には、調理員さんが愛情を込めてラッキーにんじんを作ってくれました。

たことキャベツのバジルソテーは、バジルを使用することでたこの臭みをやわらげ食べやすくしています。
画像1 画像1

7月7日 5年生プール開き

7月7日(火)の2時間目に5年生が今年度初めてプールに入りました。
昨日の6年生のプールは雨のために入れなかったのですが、今日は2時間目は雨もあがり、入水することができました。

子どもが待機する場所は2メートルの間隔をあけて実施しています。
また、更衣場所も分けるなどしてコロナウィルス感染拡大防止につとめています。

今日は簡単な水慣れのあと、クロールと平泳ぎの練習を行いました。
蒸し暑かったので、気持ちよさそうな子どもたちの表情があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆7月6日 本日の給食☆

今日の給食は『さけのつけ焼き』『みそ汁』『とうがんの煮もの』でした。

さけのつけ焼きは、さけ(角)に料理酒、砂糖、こいくちしょうゆで下味をつけ、焼き物機で焼きます。
甘辛い味つけでご飯がすすみました。

みそ汁は、じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、にんじん、もやし、乾燥わかめを使用した具だくさんのみそ汁です。

とうがんの煮ものは、夏が旬のとうがんを固めに下ゆでしてから、しょうがの風味をきかせただしで煮ます。とうがんを味わうことができるように、鶏肉ととうがんだけのシンプルな組み合わせにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 いじめについて考える日

7月6日(月)は「いじめについて考える日」です。
朝、Teamsを用いて、いじめについての校長先生のお話を各教室に配信しました。
いじめは、生きるために一番大切な脳を攻撃すること、
いじめは、絶対に許されないこと、
そして、いじめで命を絶った中学生の作文を紹介しました。

いじめについて考える日 校長講話

また、各学級では「いじめアンケート」をとって、いじめの実態把握に用います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

いじめ防止基本方針

事務室より

「がんばる先生支援」研究支援(東田辺小学校)

「がんばる先生支援」研究支援(大阪市理科部)

校長経営戦略支援予算