6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

1年生 給食の準備の様子〜今日から自分たちでやるぞ!〜

画像1 画像1
 1年生の給食の配膳の様子です。先週までは、6年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいながら、給食の配膳を行っていましたが、今日からは1年生の児童だけで配膳を行います。担任の先生もドキドキしながら見ていましたが、スムーズに配膳することができました。これから6年間毎日行っていくものなので、少しずつ慣れていってほしいです。

七夕さまにねがいを込めて〜明日は七夕です〜

画像1 画像1
 明日は7月7日、七夕の日ですね。1年生では図画工作の「かさねてチョキチョキ」で作った折り紙を貼って、その下に願い事を書いた短冊を貼りました。1年生の教室の窓や背面の掲示には、児童が作った折り紙と短冊がたくさん貼ってありました。夏の季節感が感じられる教室になっていました。

6年 密を避けて・・・図工科と家庭科の学習 7月3日

学級を半分の人数に分け、
図工室の糸のこ
家庭科室のミシン
を使って、学習を進めています。

図工室では、5年生の最後に、休校に入ってしまい学習できなかった電動のこぎりを使って、パズルを作りました。初めての道具ですが、うまく使いこなしていました。

家庭科室では、それぞれ気に入った柄の布地を学校で購入したので、それを使ってエプロン作りをしています。
密を防ぐ意味もありますが、少ない人数なので、ミシンの台数も十分にあり、次々と作業が進み、出来上がった人もいました。修学旅行の時、手作り体験ができることになれば、持って行く予定です。

糸のこをしたグループは次の機会はミシンを行う形なので、どちらも楽しみにしながら、学習が進められています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日(金)の給食

 3日(金)の献立は、チキンレバーカツ、ケチャップ煮、たことキャベツのバジルソテー、黒糖パン、牛乳でした。
 チキンレバーカツには、鶏のレバーが入っています。レバーには血液を作るときに必要な鉄が多く含まれています。
 1年生の給食は、教職員や6年生のお手伝いの人が配膳していましたが、今週あたりから1年生の給食当番が、給食を配膳し始めました。汁物を入れた1年生に感想を聞くと、「大変だったけど、おかずを入れるのが楽しかった。」と答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 清掃活動〜学校をきれいにしよう!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の清掃活動の様子です。今は6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらっていますが、来週からは1年生だけで清掃活動をします。自分たちの使う教室や学校の場所をきれいにするために、一生懸命頑張ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/20 英語4年【安森T】 放課後ステップアップ3年
7/21 クラブ 英語4年【安森T】・5年【高松T】 まちかど号
7/22 ポラム C-NET6年 放課後ステップアップ4年
7/23 海の日
7/24 スポーツの日