学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 体育科「ボール運動」 9月7日(月)

ボール運動をしました。これからの体育の学習に向けて、ボール操作の基本運動を行いました。ボールを転がす、投げる、受けるなど、様々なボール操作をしました。受ける位置や投げ方のコツをつかみ、ボール運動を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境委員会「ソーシャルディスタンスを保つために」 9月3日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、環境委員会では、手洗い場のソーシャルディスタンスを保つためのディスタンスシートを作って、床に入りました。

5年 国語科「新聞記事を読み比べよう」 9月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日小学生新聞の記事を読み、見出しを考える学習をしました。リードには内容の中心が書かれていることを既に学習しているので、そこに着目して、見出しに使える言葉を探していました。

 全部で四種類の記事を用意したので、友だちの書いたものを交換して読み合い、内容の中心を短く表した見出しが書けたかを交流しました。

児童集会「たてわり班顔合わせ」 8月27日(金)

画像1 画像1
 本年度、初めてのたてわり班での活動を行いました。1年生は初めてなので6年生が教室までむかえに行き、優しく話していました。たてわり班で集まるのが一回目ということで、今日は、自己紹介と班の並び方をしました。

5年 給食の時間 8月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、米づくりのさかんな地域、山形県庄内平野について学習しています。給食のりんごゼリーのふたを見てこんな会話をしていました。
「あ、山形県産や」「米だけじゃなくてりんごもいっぱい作ってるんやな」「さくらんぼも有名やで」「山形県すげぇな」
学習したことを生活に結びつけることで、理解は深まっていくのだと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

研究申請等

ICT活用