学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 「平和学習フィールドワーク」 6月24日(水)

画像1 画像1
平和学習の一環として、フィールドワークを実施しました。
赤川鉄橋では弾痕をみて、なぜこの痕を残したままにしているのか考えました。

千人塚や平和観音像では、戦時中の人々の様子について話を聞いたり、当時の人々から受け継がれている思いに触れたりしました。

フィールドワーク後の感想では、「通学の道に弾痕があることを初めて知った」「みんな平和に暮らしてほしい」など、驚きや平和への思いについて書いている子どもたちの姿が見られました。

3年 図工科「似顔絵を描こう」 6月24日(水)

画像1 画像1
あらかじめ撮影しておいた顔写真をカーボン紙を使って写し取り、絵の具で色を塗りました。色を薄く塗って線が消えないように気を付けて塗りました。

1年 「図書の時間」 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の図書の時間がありました。
図書補助員さんからの、図書についてのクイズにチャレンジしました。
1回目のお話をよく聞いていたので、みんなしっかり理解できていました。
借りたい本も一生懸命探し、嬉しそうに読んでいました。

2年 「ミニトマトの観察」「図書の時間」 6月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の「かんさつしたことを書こう」の学習を生かして、
ミニトマトの観察をしました。
苗の高さを自分の体と比べたり、数字を使ったりして、
読んだ人がわかりやすいように書きました。

図書の時間は、それぞれの席に座ったまま、
図書館補助員の先生のお話を聞きました。

3年 算数科「わり算」 6月24日(水)

画像1 画像1
 60÷3の計算の仕方を考えました。図で表すときに、10のまとまりで考えると計算がしやすいということが分かりました。計算に慣れてくると「そうか、0を一度なくして考えて、後から付け足せばいいんだ」など、様々な考え方をする児童もいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/2 2学期おさらい教室開始
栄養学習1年
10/3 土曜授業(学習参観2・4・6年)
10/6 自然体験学習5年
特別校時 チョソン友の会
10/7 自然体験学習5年
10/8 自然体験学習5年

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

研究申請等

ICT活用