学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5年 国語科「図書館へ行こう」 6月19日(金)

 5年生になってはじめて図書室へ行き、国語の学習をしました。

 「犬が載っている本を探そう」と一人一冊探しましたが、子どもたちが取りに行く棚や持ってくる本の種類はバラバラです。
 背表紙に貼られている数字は本の分類を示していることや、犬が載っている本と言っても、内容によって分類番号が違うから置いてある棚が違うということを学習しました。

 残った時間を使って、改めて図書室の本がどんな風に置かれているのかを見て回り、興味深そうに本を手に取る様子が見られました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 図画工作科「自画像をかこう」 6月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
ネームペンでなぞった自画像に絵具で色を塗りました。
赤・黄・青の三原色を使って、顔やうでの色を作りました。
始めは、なかなか思うような色ができませんでしたが、水や
絵具の量を調節して、最後には納得いく色でぬることができ
ました。教室掲示が楽しみです。

3年 理科「チョウを育てよう」 6月19日(金)

画像1 画像1
登校日に見つけたモンシロチョウのたまごが、成虫になりました。
そして、休み時間にモンシロチョウに「さよなら」を言って、自然にかえしました。

たまごから成虫までを観察することができ、「チョウを育てよう」の授業にも関心を持って取り組むことができました。

広報委員会 6月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度第1回目の委員会活動を行いました。今週から学校が通常通りの授業が始まり、うれしく思いました。子どもたちの中には、「委員長になりたい!」と思って参加している児童もいました。

 最初の活動では委員長・副委員長・記録を決めて、1年間の仕事の内容を確認しました。本年度からは、広報委員会が放送と広報の仕事を行うので、昨日は、さっそく翌日から始まる放送の役割分担を決めました。あっという間の第1回目の委員会活動でした。

5年 学級活動「係の仕事を考えよう」 6月18日(木)

 学級の係を編成し、それぞれの係の仕事内容を考えました。
 “係活動は学級を楽しく、過ごしやすく、より良くするためのもの”という基本の考えのもと、それぞれの係で工夫をこらした活動を考えていました。
 
 「学級新聞をつくろう」「4人で記事を作って持ち寄ったらできそう!」
 「英語短時間学習の時間があまったら、ビンゴゲームとかしようよ」「いいやん!」

 高学年の係活動は、子どもたちの創意工夫で楽しいものになりそうです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 自然体験学習5年
特別校時 チョソン友の会
10/7 自然体験学習5年
10/8 自然体験学習5年
10/9 交通安全学習(16日まで)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

研究申請等

ICT活用