☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

10/12 授業のようす 1−2 1−3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の1年1組につづき、今日は1年2組・1年3組の授業におじゃましました。「サラダでげんき」という物語教材で、今日の授業は、物語の中で動物たちがりっちゃん(主人公)にサラダの具を紹介したように、自分たちもりっちゃんに手紙を書いて、サラダの具を紹介しよう。紹介する理由や食べたらどういういいことがあるかも紹介しよう。という内容です。

物語の内容はちゃんと読み取れているようでした。チーズとか、アスパラガスとかサラダといってイメージしやすいものから、ステーキ!とかとうがらし!とかユニークなものまで。とうがらしと紹介した児童が、病気のお母さんの「身体が温かくなるから」と発表した時は、やさしいなって思いました。

10/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、■豚肉と野菜のケチャップソテー ■スープ ■スイートポテト ■コッペパン(ソフトマーガリン) ■牛乳 の献立でした。

ソテーにもスープにもたっぷりの具材が入っていて、とても満足。
スイートポテトに秋の献立だなと感じました。

10/9 教育実習生研究授業 2−2 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1か月間の教育実習の仕上げとして教育実習生が研究授業をおこないました。

2年2組の国語の授業で、主語と述語を学ぶ文法の内容です。たくさんの先生が参観に訪れ、教育実習の先生だけでなく子どもたちもかなり緊張しているようすです。この1時間の教室にも「たくさんの一生懸命」があふれていました。

しっかりと授業ができていたと感じましたが、その出来栄えよりも何よりも、子どもたちを大切に思う気持ち、「わかる」「たのしい」と感じてもらえるよう努力する姿勢、そういう教員としての土台となる大切なことをこの教育実習で学んでもらえたかなと思います。

10/9 職員室前掲示物 食育

画像1 画像1
栄養教諭の先生が、職員室前の掲示板に、定期的に食育の掲示物を作成して掲示してくれます。今回は「実りの秋」と題して、稲(米)は無駄なくさまざまなものに利用されていることを学べる内容です。大阪市内では、水田に稲がたわわに実っているさまを見ることはなかなかできませんが、ちょうど今は水田が黄金色に輝き、稲刈りがおこなわれるシーズンです。稲から米粒を脱穀し、玄米、白米と精米していく。生じた糠は漬物に利用したりし、わらはさまざまに加工されてくらしに利用される。そんなことを、子どもたちにもぜひ学んでほしいなと思います。

10/8 学校選択制にかかる学校公開・説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
13:45から5限の1・2年生の授業を公開、14:40から説明会という内容で、学校選択制にかかる学校公開・説明会を実施しました。雨がときおり激しくなる天候にも関わらず、ご来校いただきありがとうございます。

1・2年生が元気に伸びやかに学習に取り組んでいるようすをみていただけてうれしいです。説明会では、さて、姫島小学校のアピールポイントはどういうところだろうと、あらためて考えてみましたが、やはり「一生懸命があふれている」ところだと思います。たくさんの一生懸命が「強い子」に結びつきますように。明日も同し内容で実施します。

本日、学校だより「強い子」10月号を配布しました。ぜひご一読ください。(こちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31