ようこそ!  大阪市立中央小学校へ!
TOP

学習の様子1

6年理科「水溶液の性質」・6年家庭「くつ下の洗濯実習」・6年国語
「海のいのち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 林間学習保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、10月27日〜28日に実施予定の林間学習保護者説明会を開催しました。
行程や持ち物などの説明をしました。
ご多忙のところ、多数の参加ありがとうございました。

安心・安全に留意し、引率してきます。

1ねんせい 2ねんせいとの うんどうかい ごうどうれんしゅう

 きょう、 1ねんせいは 2ねんせいと いっしょに うんどうかいの れんしゅうを しました。ならびかたや にゅうじょうの しかたを れんしゅうしました。
 2ねんせいは ならぶのも きれいで はやくて、 すごく たのもしかったです。いっぱい いっしょに れんしゅうできて、うんどうかいが たのしみに なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 1年生からのありがとう

6年生は、年度当初の一月ほど、1年生のおそうじサポートをさせてもらいました。
今年度1年生との触れ合いが少なかった6年生にとっては、とてもうれしい時間だったようで、いっしょにおそうじしながら、「かわいい!」「いっしょに遊んでと言われた!」と、大喜びの時間でした。

その1年生から、お礼の言葉とお手紙をもらったのです。
体育館でのお礼の会の後、自分たちで黒板に貼り付け、うれしそうに一つ一つのお手紙を読んでいる6年生。どの手紙も、習いたてのひらがなで丁寧にメッセージが書かれ、きれいに色が塗ってある、心のこもったものでした。
「1年生、上手やな」「きれいな字や」…とわいわいがやがや。

1年生、ありがとう。大好きだよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科

洗たくをしてみよう!
洗たく液をつくり、靴下をもみ洗い。日光がよく当たる場所に干し、きれいに乾いた靴下は、とってもきれいです。

子どものノートの振り返りを紹介します。
「洗うとすぐ水が黒くにごり、3・4回すすぐと水はすきとおった水になった。干すと、風に吹かれ、靴下がちょっとびびっていた。乾いた後ににおりをかいでみると、洗ざいくさかった。色はきれいな色になっていたが、においがついていたので、まだすすぎたりなかったと思った。一番難しかったのは、粉洗ざいがすぐに溶けると思っていたが、白いかたまりがあったので、一つずつつぶした。白いかたまりが出たときは焦ったけど、きれいになってうれしかった。」
やってみることで、発見することがある!楽しい家庭科実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/13 <通常校時>1年5時間授業・2〜6年6時間授業
10/14 就学時健康診断
<1〜5年4時間授業・6年6時間授業>
見守り隊(2-1.5-1)
児童下校 1〜5年13:10頃 6年15:00頃
10/15 クラブ活動
10/16 遠足 3年 大泉緑地
10/17 土曜参観 (1〜5年)
学校公開
10/19 後期時間割開始