☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

10/13 教育実習生研究授業 3−1 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
9月半ばから本校では2人の教育実習生が実習に励んできました。そのうちの1名は先週末に研究授業をおこなって実習を終え、今日はもう1名の実習生が研究授業をおこなって実習を終えました。

3年1組、理科の授業。「かげと太陽」の単元です。

これまでおこなってきた観察をふまえ、日なたと日かげの気温のちがいや影のできかたなどをまとめていきます。これまで担当したいくつかの授業では、上手くできた授業も上手くできなかった授業もあったことだと思いますが、子どもたちの反応を想像しながら、一生懸命に考えて準備をしたその過程を忘れないでいてほしいです。

たいへんなことはたくさんあるけれど、「学校」は、子どもたちとのたくさんのドラマがある素敵な職場だと思います。教員たちにとっても、原点をみつめなおす時間となりました。

10/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ■タコライス ■もずくのスープ ■じゃがいもときゅうりのサラダ(ノンエッグドレッシング) ■牛乳 です。

給食委員会のお昼の放送によると---タコライスは、メキシコ料理のタコスの具をごはんにのせた沖縄県で人気の料理です。牛ひき肉・豚ひき肉・たまねぎ・グリーンピースを炒め、味つけし、ごはんにかけて食べます。タコライスという名前ですが、たこは入っていませんよ。----とのこと。

10/12 授業のようす 1−2 1−3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の1年1組につづき、今日は1年2組・1年3組の授業におじゃましました。「サラダでげんき」という物語教材で、今日の授業は、物語の中で動物たちがりっちゃん(主人公)にサラダの具を紹介したように、自分たちもりっちゃんに手紙を書いて、サラダの具を紹介しよう。紹介する理由や食べたらどういういいことがあるかも紹介しよう。という内容です。

物語の内容はちゃんと読み取れているようでした。チーズとか、アスパラガスとかサラダといってイメージしやすいものから、ステーキ!とかとうがらし!とかユニークなものまで。とうがらしと紹介した児童が、病気のお母さんの「身体が温かくなるから」と発表した時は、やさしいなって思いました。

10/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、■豚肉と野菜のケチャップソテー ■スープ ■スイートポテト ■コッペパン(ソフトマーガリン) ■牛乳 の献立でした。

ソテーにもスープにもたっぷりの具材が入っていて、とても満足。
スイートポテトに秋の献立だなと感じました。

10/9 教育実習生研究授業 2−2 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1か月間の教育実習の仕上げとして教育実習生が研究授業をおこないました。

2年2組の国語の授業で、主語と述語を学ぶ文法の内容です。たくさんの先生が参観に訪れ、教育実習の先生だけでなく子どもたちもかなり緊張しているようすです。この1時間の教室にも「たくさんの一生懸命」があふれていました。

しっかりと授業ができていたと感じましたが、その出来栄えよりも何よりも、子どもたちを大切に思う気持ち、「わかる」「たのしい」と感じてもらえるよう努力する姿勢、そういう教員としての土台となる大切なことをこの教育実習で学んでもらえたかなと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31