☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

10/20 音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生、3・4年生、5・6年生に分割して、体育館で音楽鑑賞会をおこないました。奈良県明日香村を拠点とし、世界中で公演を重ねる「和太鼓集団 倭―YAMATO」さんの演奏です。美しい振り付けとともに演奏されるので、演舞でもあると思います。

ドンドコドンと力強い和太鼓の響きを全身に受け止めます。

途中、締太鼓(しめだいこ)、宮太鼓(みやだいこ)、桶胴太鼓(おけどうだいこ)と太鼓の種類が紹介されたり、楽譜はなく太鼓の音を口で表現して覚えるんだよと教えてもらったり、日本の伝統楽器である和太鼓のことをたくさん知ることができました。

また、体験コーナーでは力いっぱい太鼓を叩かせてもらい貴重な演奏体験をすることができました。

さいごの曲では雷の音を表現するためにスペシャルな「大桶胴太鼓」も登場し、とてつもない力強い響きです。その響きに身をまかせているうちに全身に感動がひろがっていきました。子どもたちの目もくぎづけです。きっと同じ思いだったと思います。

「今日、みんなにもらったエネルギーを未来につなげたい。みんなも僕たちが伝えたエネルギーを未来につなげてください。」とのお話がありました。大きな拍手です。とても良い音楽鑑賞会でした。

10/20 4−1 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1限に4年1組の理科の授業におじゃましました。

■とじこめた空気をおすと体積が小さくなる。
■体積が小さくなった空気はもとの体積にもどろうとする。
■空気の体積が小さくなるほど空気におしもどされる手ごたえが大きくなる。

それらのことを注射器をつかった実験結果から明らかにしていく授業でした。規律正しく学習にはげむ姿が印象的でした。

10/19 6年生 アルバム写真撮影

画像1 画像1
今日は、写真屋さんに学校まで来てもらい、6年生が「卒業アルバム」につかう写真の撮影をおこないました。一人一人の笑顔の写真、グループでの写真、学年全体での写真。できあがりが楽しみですね。きっとはじける笑顔の「いい写真」がたくさんつまっているにちがいありません。

来週の修学旅行はもちろん、あと5か月の小学校生活で、6年生には1つでも多くの素敵な思い出をつくり、1つでも多くの充実した気持ちを感じてほしいと思います。

10/19 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ■まぐろのオーロラ煮 ■ベーコンとじゃがいものスープ ■きゅうりとコーンのゆずドレッシング ■黒糖パン ■牛乳 という献立でした。

「オーロラ煮」は給食ではよくつかわれる調理法ですが、どのような調味料で味つけをするのでしょうか?基本的にはケチャップ煮です。そこに甘みを足すためにさとう、そして、塩味とこくをだすための隠し味に赤みそがつかわれています。なるほど。家でもつくってみようかと思いました。美味しくいただきました。

明日の防災訓練は中止します

区役所・消防署・地域防災リーダーの方々にご協力いただいての貴重な防災訓練ですので、なんとか実施できないものかと考えましたが、本日11時の時点での明日の午前中の天気予報は雨。やむなくすべての訓練を中止することにいたしました。

明日、17日(土)については次のあつかいとなります。
■全学年、登校時間は通常どおりです。
■全学年、1〜3限の授業をおこないます。
■全学年、1〜3限の授業参観はございません。
■1年生・2年生のみ「引き渡し訓練」を体育館で実施します。
■「引き渡し訓練」でご来校いただく1年生・2年生の保護者の皆様は、11時20分を受付開始時間とします。正門・正面玄関までお越しください。受付後、1F廊下で待機していただきます。
■「学年カラーの保護者証」「来場者健康観察表」をご持参ください。
■11時20分受付開始以降、1年生・2年生児童の体育館への移動が完了しだい、順次「引き渡し」をおこなっていきます。
■3年生から6年生の下校時間は、3限授業後、10分間の終わりの会・下校準備をおこない、11時40分となります。

なお、今回の防災訓練にあわせて、区役所から全児童に防災備蓄品の1つである「保存用ビスケット」を提供していただきました。明日、持ち帰らせますので、防災学習の1つとして、ぜひ、ご家庭でお子様と一緒に食べてみてください。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31