☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

10/6 校内研究授業 3-2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫島小学校では、より授業を充実させることを目指し、全学年で校内研究授業に取り組んでいます。今日は3年2組で国語の研究授業をおこないました。

たくさんの先生が参観する中、いつもとはちがう空気に子どもたちは緊張ぎみです。一生懸命に考え、発表しようという気持ちが伝わって、がんばっているなと感じました。

すでに作成した「原稿メモ」をもとに、より伝わる工夫をしながら、「スピーチ原稿」を書いていきます。最終的にはみんなの前で発表することになるスピーチ。伝えたいことを伝えられる原稿ができるように真剣に向き合います。

10/6 1−1 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限に、1年1組の国語の授業におじゃましました。「サラダでげんき」という物語の授業です。病気のおかあさんのために、りっちゃんがさまざまな動物たちにアドバイスをもらいながら美味しそうなサラダをつくるお話。元気よく音読し、先生の質問に活発に答えていました。授業の終わりに先生が、りっちゃんのつくったサラダを食べておかあさんはどうなりましたか?ときくと、声をそろえて「げんきになりました」と答えが返ってきました。楽しい授業でした。

子どもたちの頑張り 紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは学校での活動だけではなく、放課後や休日に、地域のスポーツ活動や文化活動でも活躍しています。

「姫島JVBC(ジュニアバレーボールクラブ)」は、姫島小学校の児童で構成され、姫島小学校体育館を主な活動場所にしているバレーボールチームです。その「姫島JVBC」が、この週末にジュニアバレーボールの交流大会に出場し、見事、準優勝に輝きました。拍手です。さまざまな場面で生き生きと輝く姫島小学校の子どもたちです。

10/5 5年生 授業の1コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ3限に、5年生の授業ものぞいてみたところ、音楽室から何やら楽し気な音がきこえてきました。1組の音楽の授業です。

小だいこ ボンゴ トライアングル タンブリン ギロ シンバル カウベル等々、さまざまな打楽器を使ってリズムアンサンブルをおこないます。班ごとに体験していきます。打楽器の番ではないときは、ハンドクラップでリズムアンサンブルです。

リズムにのって自然と身体も動く。
楽しい勉強です。


10/5 6年生 授業の1コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
3限に6年生の授業をのぞいてみると、2組が理科室で化学の実験をしていました。塩酸にスチールウール・アルミ箔を浸すとどのような変化がおきるか、水に浸した場合と比較して観察をします。

プツプツと小さな泡が出てきます。さあ、もう少し時間をおくとどうなるでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31