新入生の保護者の方は、上の「新入生の皆様へ」をご覧ください。

全校集会1/18

1月17日の日曜日で、阪神・淡路大震災から
26年が経ちました。今日の校長先生のお話も
震災に触れました。

2回目の緊急事態宣言が発出され、私たちみんなが
いつ感染してもおかしくない状況が続いています。
しかし、新型コロナウイルスももちろんですが、
自然災害についても気をつけていかなければ
なりません。

1995年1月17日の朝5時46分に、兵庫県を
中心に非常に大きな地震が発生しました。当時を
振り返ると、自身と家族の命に大きな危険を感じ
とても怖い思いをしました。

震災のあと、被災地域ではめざましい復興を遂げて
います。新型コロナウイルス感染症を乗り越えて
いくために、私たちもできる限りの取り組みを続け
ましょう。

どのような困難があったとしても、みんなが協力
すれば必ず乗り越えることができます。いろいろな
制限がかかり大変ですが、一緒に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 コロナウイルスを跳び越えて

「何か楽しいことに取り組みたい!」とのことで
2年生が各クラス対抗でなわとびに挑戦しました。

緊急事態宣言が発出されましたが、グラウンドで
マスクを着用し、できる限り間隔を空けるなど
感染症対策を充分にとって行いました。

何度かチャレンジしていくうちに、だんだんと
跳べるようになってきました。さすが2年生は
チームワークが抜群です!
画像1 画像1

3年 面接指導

今日から3年生は面接指導が始まりました。
校長先生の本格的な指導が聞こえてきて、次の
順番を待つ生徒は緊張た面持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 新入生制服採寸のお知らせ

令和3年度新入生の児童を対象とした
制服採寸について、予定どおり以下の
日時に実施いたします。

1月16日(土),17日(日)
10:00〜12:00 本校多目的室

なお、当日は新型コロナウイルス感染症対策を
講じながら実施いたしますので、ご理解ご協力を
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

緊急事態宣言に伴う学校園における対応について

大阪府が「大阪モデル」レッドステージ(非常事態)2へ移行し、先日1月13日には政府より緊急事態宣言が発出されました。それに伴い教育委員会より連絡がありましたので、本校では以下のように取り組みます。

・分散登校・短縮授業は行わず、感染症対策を充分にとりながら、通常授業を継続します。
・感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動については、実施時期を期間外にする等、緊急事態宣言の期間中には実施しません。
・緊急事態宣言の期間中は、校外での学習活動等について、期間外に延期するか中止とします。
・部活動においては、週2日の休養日を確保します。また、休日の活動についても、必要最低限の内容で2時間程度とします。

保護者の皆様には、これまでも、新型コロナウイルス感染症に対して、お子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしているところですが、緊急事態宣言における感染拡大防止の趣旨を踏まえ、本日配布するプリントをご覧いただき、引き続きご理解ご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の予防について:配布プリント
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

月中行事

お知らせ