今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

学年の掲示物

2年生の掲示板に赤鬼・青鬼が掲示されていました。節分で「まめ」をまくのは「魔(ま)を滅(めっ)する」という説があるようです。6年生の教室には、「浮世絵」の版画が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

1年生は作文指導をしていました。3年生は昔の道具の学習で洗濯板をつかってソックスなどを洗濯していました。5年生は算数の学習で変わり方と表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)の給食献立

本日の給食献立は、鶏肉のからあげ まる天と野菜のうま煮 焼きのりです。まる天と野菜のうま煮の中には、はくさい たまねぎ チンゲンサイ たけのこ にんじん しいたけが入っています。給食室の掲示物が2月の模様替になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うめがさいたら 春だってさ

今日から2月です。「うめがさいたら 春だってさ ぬまに氷が はっても やっぱり 春だってさ・・・」 宮沢 章二さんの詩の一部です。私たちのくらしの中では春はほど遠いものに感じますが、自然界では、静かにさりげなく春が芽吹いています。学校のうめの花を紹介します。
  
画像1 画像1

1月30日(土)、土曜授業の日の様子

2年生はカッターの使い方で切り絵をしていました。4年生は版画の下絵を描いていました。6年生は国語科「プロッフェッショナル」の読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28