手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
水菜は昔から京都で栽培されてきた京野菜です。京都では、水菜がお店にでるようになると、冬本番と言われています。秋の終わりから今が旬の野菜です。
水菜の煮びたしは、昆布とけずり節の出汁で豚肉を煮て、砂糖とうす口しょうゆで、味付けし、水菜を入れて煮てしあげます。水菜の歯ざわりもよく、おいしかったです。

ほってすって見つけて

画像1 画像1
 図画工作科の授業で自分の顔の版画づくりをしています。初めて持つちょうこうく刀にどきどき、わくわくして取り組みました。

絵本作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、1枚の紙から本をつくる学習をしました。絵本の内容は、主人公や場面設定を考えて8枚におさまるように文章を考えました。
 題名を読むだけで楽しそうな絵本ばかりでした。

5年生 短歌を作りました

画像1 画像1
 国語科の「心が動いたことを三十一音で表そう」の単元で、印象に残ったことをテーマにして短歌を作りました。
 決めたテーマから、イメージを広げてたくさんの言葉をメモし、そのメモをもとに作りました。
 一人ひとりが、したことや感じたことを表現できました。
 

6年 道徳

画像1 画像1
 今回の道徳は、「二十五人でつないだ金メダル」でした。
 リレハンメル五輪のスキージャンプ団体競技では、銀メダルだった西方仁也さんが、けがのために長野五輪には代表として選ばれることができなくても、テストジャンパーとしてチームのためにできることを考え実践し、日本代表チームが逆転で金メダルを獲得した話でした。
 子どもたちは、目立たなくても自分の役割をしっかり果たすことが大切だと考えていました。
 この話は、「ヒノマルソウル〜舞台裏の英雄たち〜」として映画公開されるようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 ICT支援員来校
5年栄養指導
2/5 読み聞かせの日
2年栄養指導
2/8 児童集会
2/9 スクールカウンセラー来校

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ