手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

4年生 国語科『百人一首の世界』  その2

画像1 画像1
 上の句と下の句を一生懸命に覚えました。先生や友達の上の句を聞いて「はい!」と下の句の札を取ります。「今はコロナのことがあるから学校で友達と競争して札を取ることが出来ないけれど、お家でまたやってみてね。楽しいよ。」と先生から聞きました。
 4年生の廊下には教科書に掲載されている百人一首をまとめて掲示しています。皆、昔の遊びの楽しさを噛み締めたようです。(*^ー^*)

4年生 国語科『百人一首の世界』  その1

画像1 画像1
 国語科の学習で『百人一首』について学びました。
先ずは短歌の由来や歴史から。そして、今では『かるた』として親しまれていることや、音の数、短歌に読まれている気持ち等々について学び、ノートに書いていきました。

版画に初挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から図工で版画の学習をしています。版画のための下書きを頑張っていて、来週以降は彫刻刀を使って板を掘る作業を進めていく予定です。

ほってすって見つけて その2

画像1 画像1
 少しずつ彫れるようになってからは、いよいよ顔のふちどりです。ゆっくりていねいに彫り進めています。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
水菜は昔から京都で栽培されてきた京野菜です。京都では、水菜がお店にでるようになると、冬本番と言われています。秋の終わりから今が旬の野菜です。
水菜の煮びたしは、昆布とけずり節の出汁で豚肉を煮て、砂糖とうす口しょうゆで、味付けし、水菜を入れて煮てしあげます。水菜の歯ざわりもよく、おいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 児童集会
2/9 スクールカウンセラー来校
2/11 建国記念の日
2/12 4年栄養指導

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ