5月の生活目標『運動場に出て元気よく遊びましょう。』

1年 生活科

昔あそびをしています。
いつもの年なら、地域の方に昔あそびを教えていただく会があるのですが、今年はコロナの影響で自粛。

子どもたちだけでがんばつています!

はねつきのほかにも、けん玉やお手玉にもチャレンジしています。

たこあげもする予定です。



iPhoneから送信
画像1 画像1

1年生(体育科)

コン、コン、カキン!!
運動場から歯切れの良い、どこか懐かしい音が聞こえます。

覗いてみると…
1年生が羽根つきをしていました。

雪の舞う寒い日も子どもたちは元気いっぱいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)の給食

【鶏肉のオイスターソース焼き、中華スープ、チンゲンサイとコーンの中華あえ、コッペパン、バター、牛乳】
[1-1]給食週間のもりもりパズルを完成させるために、大おかず完食目指して、みんなで頑張っていました!
それと、苦手なものでも頑張って食べる!という子が増えていて、一年生、また一つ、たくましくなったなと感じました。

[クイズ]ブラックマッペもやし(黒豆もやし)のブラックマッペは、インド料理にかかせないある食べ物の原料です。それはなんでしょうか?

昨日の正解は…松阪牛(まつさかうし)でした!
画像1 画像1

1月18日(月)の給食

【牛肉と金時豆のカレー、ごぼうサラダ、パインアップル(缶)、牛乳】
今日のカレーに使われている牛肉は、「近江牛(おうみうし)」です!コロナ感染症のため、外でご飯を食べる人や外国への輸出が減ったことを受け、こどもたちにこの近江牛を味わってもらおうと、給食の食材として使われることになりました!
[6-1]給食中はお喋りできないので、給食の後に、近江牛の感想を聞いてみると…「やわらかかった!」「めちゃくちゃ美味しかった!」と少し興奮気味に教えてくれました。
お家でも、ぜひ感想を聞いてみてくださいね。

[クイズ]三大和牛もいろいろあるそうですが、近江牛、神戸牛と、あと1つはなんでしょうか?

昨日の正解は…3 黄色でした!ブロッコリーも白菜と同じアブラナ科です。
画像1 画像1

給食週間が始まりました!!

全国学校給食週間(1月24日〜30日)にあわせて、梅香小学校では、今週、給食週間を行います。

児童集会では、校長先生が給食の歴史をわかりやすく説明してくださった後に、こんな素敵なことを教えてくださいました。
「食」という字は「人」という字の下に「良い」という字を書きます。食べるという行為を行うとき、給食に関わる人たち、そして、私たちがいただく「命」に感謝の気持ちを持つことができれば、「食べる」ということが、「人」に「良い」ことになっていくでしょう。

健康委員会では「全集中!めざせ、まいにち、完食!もりもりパズル」を行います!大おかずを完食したクラスには、パズルを1ピース渡します。5日間、完食が続くと、パズルは見事、完成です!
感謝をしながら、楽しく給食をいただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 スクールカウンセラー来校日
クラブ活動
食育5年
2/10 食育6年
2/12 食育1年
2/15 英語で話そうWeek(〜19日)
祝日
2/11 建国記念の日

学校だより

学校運営計画

校長経営戦略予算

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業

学校安心ルール