5月25日(土)運動会は二部制で実施します。必ず入校証をご持参ください。

授業研究会

9月30日(水)

 大阪市教育センターから、図画工作・美術担当指導主事の先生に来ていただき、5時間目の6年生の図画工作の授業を見ていただきました。
 小学校では、研究授業、公開授業という形で、先生方がある先生の授業を参観して、授業の進め方や準備、教材解釈などについて研究協議し、指導力の向上に努めています。
 時には、外部から講師を招いて、授業についての分析をしていただくこともあります。
 先生方は、参観して気付いたことや感じたことの意見交換をしたり、講師先生の解説を熱心に聞いたりして研修を深めていました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

回れクランク 〜桃陽おもちゃショー〜

9月30日(水)

 6年生が、図画工作の学習で、クランクという仕組みを使ったおもちゃづくりに取り組んています。

 完成したら、1年生に見せてあげるそうです。完成するのが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 給食


  【今日の給食】

  ●さごしの塩焼き
  ●豚肉とじゃがいもの煮もの
  ●キャベツの梅風味
  ●ごはん  
  ●牛乳
画像1 画像1

運動会の練習中にみつけた、すてきさん

9月30日(水)

 2年生が、運動会の練習をしていました。
 今年の運動会は、限られた時間、限られた種目で低中高学年分けて実施します。

 それでも、子どもたちにとっては運動会は楽しみなようで、一生懸命練習しています。

 そんな中で、とてもすてきな「気をつけ」の姿勢の子を見つけました。
 とても姿勢よく立ち、腕も体の横にピンと伸ばし、見ていてとても気持ちよいです。

 「とてもよい気をつけの姿勢だから、写真を撮らせて。」と頼むと「はい」と答えてくれました。
 子どもたちが、一生懸命頑張っている姿は美しく、とても素敵です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節外れですが・・・

9月30日(水)

 1学期学習園の中に、ほかの野草に紛れてアサガオが芽を出しているのを見つけました。いずれ他の植物を栽培するときにぬかれてしまうな、と思ったので、校長室の窓の下に移植しました。

 いつ花が咲くかと楽しみにして、水やりもしていたのですが、9月になっても花が咲きませんでした。いつしか水やりも忘れていたのですが、今日久しぶりに見てみると、花が咲いていました。
 いつから咲き始めていたのか・・・。もしかして、今日初めて咲いたのか・・・。
 3年生の道徳の教科書に出ている「ごめんね、サルビアさん」を思い出しました。

 明日から10月。
 でも、しばらくは窓の外を気をつけて見るようにしようと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係