手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

防犯教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大阪府警から防犯教室の出前授業がありました。感染症予防に配慮して、Teamsを使い、学習室からの発信です。
 危険な目に合わない行動の仕方や、不審者から自分の身を守る方法等を教えてもらいました。

かけがえのない大切な存在である子どもたちへ

教育委員会では、自立した個人として自己を確立し、多様化し激しく変化する社会の中で「生き抜く力」を備え、未来を切り拓く心豊かな子どもたちをはぐくむことを目標に、様々な教育を行って おります 。
現在、新型コロナウイルス感染症の拡大やその長期化の影響もあり、社会不安が募る中、過度のストレスにより心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりするなど、子どもたちの心身のケアが大きな課題となっています。
また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、この10 年 間 減少を続けていた自殺者数が、令和2年は増加に転じています。とりわけ 10 歳から 19 歳においては、この 10 年間減少しておらず、令和2年はさらに増加しております。
「子どもの権利条約」が1989 年に 国際連合で採択されてから 30 年 以上 、日本が批准して 25 年以上が経過し ています 。
教育委員会としましては、子どもの明るい未来に向けて、 改めてまわりの子どもたちを取り巻く大人たちが連携し、このような昨今の厳しい状況に お かれている子どもたちを見守り、支えながら、しっかりと「生き抜く力」を育んでまいりたいと考えております。
そのような思いで、教育長より、本市の子どもたちに向け、メッセージを送ります。
学校、保護者及び地域の皆様方のご理解とご協力のもと、子どもたち一人ひとりに届けていただければ幸いです。



下記、教育長メッセージからご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e63137...

習字

画像1 画像1
画像2 画像2
 「永遠」を書きました。
 「遠」のしんにょうをかっこよく書けたかな?

栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなの骨や歯となっているカルシウムはどんな食べ物によくふくまれていたかな?
これからも健康な体を目指して、食事・運動・睡眠に気をつけようね!

くぎうちトントン〜3年生〜

画像1 画像1
図工科では、くぎと木材を使った立体作品作りに取り組んでいます。
かなづちを初めて扱う子がほとんどでしたので、まずは、かなづちの使い方から指導しました。
活動がはじまると、「トントントントン」という心地の良いリズムを刻みながら、熱心にくぎうちに取り組んでいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 避難訓練(防犯)
あいさつ週間 ベルマーク委員会
2/17 6年お薬講座
あいさつ週間 ベルマーク委員会
2/18 ICT支援員来校
あいさつ週間 ベルマーク委員会
2/19 あいさつ週間 ベルマーク委員会
2/22 児童集会(人権)

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ