教育長からのメッセージ(2月15日)

 教育委員会では、自立した個人として自己を確立し、多様化し激しく変化する社会の中で「生き抜く力」を備え、未来を切り拓く心豊かな子どもたちをはぐくむことを目標に、様々な教育を行っております 。
 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大やその長期化の影響もあり、社会不安が募る中、過度のストレスにより心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりするなど、子どもたちの心身のケアが大きな課題となっています。
 また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、この10年間減少を続けていた自殺者数が、令和2年は増加に転じています。とりわけ10歳から19歳においては、この10年間減少しておらず、令和2年はさらに増加しております。
 「子どもの権利条約」が1989年に 国際連合で採択されてから30年以上 、日本が批准して25年以上が経過しています 。
 教育委員会としましては、子どもの明るい未来に向けて、改めてまわりの子どもたちを取り巻く大人たちが連携し、このような昨今の厳しい状況におかれている子どもたちを見守り、支えながら、しっかりと「生き抜く力」を育んでまいりたいと考えております。
 そのような思いで、教育長より、本市の子どもたちに向け、メッセージを送ります。
 学校、保護者及び地域の皆様方のご理解とご協力のもと、子どもたち一人ひとりに届けていただければ幸いです。

教育長からのメッセージ

4年生の学習の様子(2月9日)

 5時間目、4年生は国語科「世界一美しいぼくの村」を読んで、特に最後の一文「その年の冬、村は戦争ではかいされ、もうありません。」の文について、これまでの学習を振り返りながら、この一文の効果についてみんなで考えることができました。子どもたちの考えた思いを交流しながら、作者の思いに迫ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健環境委員会の発表(1月28日)

 今日は保健環境委員会の発表がありました。毎日、気持ちよく健康に過ごすためには、夜は早く寝て、朝は決まった時間に起きることや朝食をしっかり食べることの大切さを伝えることができました。また、集会の最後には読書感想文コンクールの表彰を行い、校長先生から受賞した児童に賞状が手渡されました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図画工作科の学習の様子(1月26日)

 5時間目、2年生は図画工作科の学習に取り組んでいました。節分にむけて「○○○なおにさん」というテーマで色画用紙を切ったり、それをのり付けしたりして思い思いのおにさんを作っていました。子どもたちは「かわいいおにさんにしよう」と言ったり「やっぱりこわいおにさんにしよう」と言ったりしながらとても楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科の学習の様子(1月25日)

 6年生は理科室で、てこの学習に取り組んでいました。子どもたちはこれまでのてこの実験を通してわかったことを図で表現したり、言葉を書いてまとめたりすることができました。特に、支点から力点への長さと支点から作用点の長さとの関係性に注目することができ、てこの原理について理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

教育委員会からのお知らせ

校長経営戦略支援予算