★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

2月18日 「瞬間アート」 《図画工作》【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作は、タブレットを使って写真をとっていきました。ただ、写真を撮るだけでなく、楽しい瞬間を撮れるようみんなで工夫しながら写真を撮影していきました。

 遠近法を使ったり、ジャンプをしたり、寝てポーズをとってみたりとみんな工夫しながら楽しく活動することができました!

 最後には全員が撮影した写真を鑑賞しあって、みんな楽しみながら作品作りに取り組めました。

2月17日 「今日の学習」《音楽科・外国語活動》【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四年生の学習の様子です。

 外国語活動ではアルファベット伝言ゲーム。
 音楽科では三年生とのミニ音楽交流会に向けて合奏の練習をおこないました☆

2月16日 「中国の文化を学ぼう」《総合科》【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入り、国際理解学習の一つとして「中国の旧正月について学ぼう」を行っています。

中国にルーツのあるTさんがお手製の教科書も作ってくれました☆

初めて知ることも非常に多くみんな興味津々にTさんの話に聞きいっていました!

1人1台に配布されたタブレット端末を使用することで調べ学習も充実した時間になっています。

2月16日『外国のことをしょうかいしよう』《国語》【3年生】

画像1 画像1
3年生は今、外国のことについて調べてまとめ、聞いている人にわかりやすく紹介するという学習をしています。今日は、いよいよ発表会。第一回目は、「韓国」グルー
プと「ブラジル」グループの発表でした。
さすが3年生。発表原稿などをいっさい手元に持たずに、聞いている人たちの方を見て、大きな声で分かりやすく発表できました。
絵や写真を指し示したり、聞いている人に問いかけたり、効果的な間をあけたり、自分の考えも交えたりして、いろんな工夫をしながら話す様子からは、あとひと月で高学年の仲間入りをする自信と自覚がうかがえました。
残りの6グループ(中国・ロシア・イギリス・オーストラリア・モンゴル・フランス)の発表も楽しみですね。
画像2 画像2

2月16日「ペントミノで考えよう」《算数科》【6年生】

画像1 画像1
6年生の算数科は全ての単元の学習が終了し、数学的な見方や考え方を使う練習問題に取り組んでいます。今日の学習は「ペントミノ(5つの正方形からできた形)」を用いた学習です。異なる12種類のペントミノを使って、長方形や正方形を作るのに悪戦苦闘中です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 クラブ活動 クラブめぐり
2/19 花のプレゼント日 能楽体験4年
2/22 C-NET
2/24 児童集会 能楽体験4年 地域別児童集会・集団下校