手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

入学式歓迎の言葉の歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月に新1年生を迎えるにあたり、新2年生になる子どもたちが、入学式の歓迎の言葉の練習を始めています。
 緊急事態宣言の発令により、例年とは違い色々と制限のある中で、3蜜を防ぎながら、校歌を歌う練習をしています。

電磁石の働きを強くするには、、、

理科の時間に電磁石の強さについての学習をしています。
電流を大きくしたり、コイルの巻き数を変えたり、電磁石の働きを強くする方法を実験で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科「資料を見て考えたことを話そう」

画像1 画像1
 国語科では「資料を見て考えたことを話そう」という単元を学習しています。
 教科書に載っている6つの「食品ロス」についての資料を見て、分かったこととそこから考えたことをメモに書き出し、伝えたい考えを決めました。
 その後、発表する内容の順番などを決めた話の構成について考え、最も伝えたいことについてや、どの資料からどう考えたのかを整理した発表メモを作りました。
 それらのメモをもとに、「私は食品ロスに関する資料を呼んで、〜と考えました。」のように話しはじめ、「資料〇を見てください」「この資料から〜がわかります。」「このことから〜と考えました」「次に資料〇を見てください」・・・のように、資料からわかったことと、そこから考えた自分の考えや自分の経験などを話の内容に入れて、最後の一番伝えたいことにつながるような発表にしています。
 資料などの情報を活用しながら「話す・聞く」力をつける学習です。発表原稿を読んで発表するのではなく、発表する内容を簡単に書いたメモをもとに、資料を活用し、みんなの顔を見ながら発表するという経験をし、それが今後にも生かせるようにと考えています。

防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 警察の方に来ていただいて、teamsを使って防犯教室をしていただきました。1人にならない、大声で助けを求める、防犯ブザーをならすなど、危険なことから身を守るために必要なことを勉強しました。

防犯教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大阪府警から防犯教室の出前授業がありました。感染症予防に配慮して、Teamsを使い、学習室からの発信です。
 危険な目に合わない行動の仕方や、不審者から自分の身を守る方法等を教えてもらいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 ICT支援員来校
あいさつ週間 ベルマーク委員会
2/19 あいさつ週間 ベルマーク委員会
2/22 児童集会(人権)
2/23 天皇誕生日
2/24 ベルマーク集め(最終)

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ