6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

重要 学習配信 配信時間帯変更のお知らせ

 いつも本校の教育にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、2月16日付のお手紙「学習配信のお知らせ」で、緊急事態宣言による学習参観中止の代替として、これまでのがんばりの様子を保護者の皆様にご覧いただけるよう、以下の時間帯でTeamsを使って配信することを連絡いたしました。
【1・3・5年生】3月 9日(火)・11日(木)14:00〜17:00
【2・4・6年生】3月10日(水)・12日(金)14:00〜17:00

 しかし、「この時間帯の都合がつかない」「なんとか配信を視聴したい」といったご意見をいただきましたので、学習配信の時間帯を以下のように延長いたします。
【1・3・5年生】
 3月 9日(火)14:00〜17:00
 3月11日(木)14:00〜3月12日(金)未明まで
【2・4・6年生】
 3月10日(水)14:00〜17:00
 3月12日(金)14:00〜3月13日(土)未明まで


 ただし、以下の点についてご了承ください。
・今回の学習映像は学校の授業用PCからTeamsを使い、映像データをループすることで配信します。12月に保護者の皆様にご協力いただいて動作確認を行いましたが、「Teamsの通信が切れている」「画像は見えるが音声が聞こえない」「映像・音声が乱れる」といった問題が起こっています。今回についても同じようなことが起こりうる可能性があります。ただ、今回延長した時間帯については、教職員がすぐに対応できない時間帯となりますので、どうぞご理解ください。
・今回の学習配信は、「学年末の子どもたちの学習の様子を保護者の方に見ていただき、これまでのがんばりを励ましていただく」ことを目的としております。そのため、この映像は大阪市教育委員会のネットワークの中での配信としています。録画をしてSNS上に流すといったことはくれぐれも行うことなく、お子様と一緒に視聴することのみにしていただきますようお願いいたします。

2月17日(水)の給食

 この日の献立は、
・中華おこわ
・卵スープ
・キャベツとピーマンのいためもの
・黒糖パン
・牛乳
でした。
 中華おこわは、ミニバットに一クラス分ずつもち米、調味液、焼き豚、くり、しいたけを入れて混ぜ、焼き物機で蒸し焼きにしてつくります。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」と言いました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水) ポラム学級の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今回はカルタ大会を行いました。
これまでに、子どもたちは果物、動物、学用品の言い方やハングルを覚えてきました。
カルタ大会ではすべて混ぜて行いましたが、子どもたちはよく見て素早く反応することができていました。
個人戦では学年の差を感じさせない盛り上がりを見せてくれました。
団体戦では上級生が下級生に対して優しい声掛けをし、よいチームワークを見せてくれました。
みんな、また来年挑戦したいと意気込んでいたので、楽しみです。

2月17日(水)6年 保護者の皆様へ「6年生学年集会中止に伴う連絡」

画像1 画像1
本日、子どもたちが手紙の入った封筒を持ち帰っています。

今年度は残念ながら学年集会や参観が中止になってしまいました。
最後の親子での活動もできなくなり、さみしく感じておられるご家庭もあると思います。
そこで、親子で手紙を書いて交換して読み合っていただこうと学級委員の方々が計画してくださいました。

子どもたちは、学校でおうちの方に向けて手紙を作成中です。小学校生活を振り返ったり、普段の家での生活を振り返ったりしながら子どもたちそれぞれの言葉で書き綴っていました。
どの子も心が温まるような素敵な手紙ばかりでした。
ぜひ楽しみにしていてください。

封筒の中に、メッセージカードが入れていただいていますので、ぜひおうちの方からもお子様に小学校の卒業の節目にあたたかいメッセージを書いていただければと思います。

後日、子どもたちが手紙を持ち帰りましたら、ご家庭で手紙を交換していただければと思います。
よろしくお願いします。

2/16(火) なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよしタイムも、「人とのあいだ」についてみんなで学習しました。今までの色々な場面で活動する自分たちの写真をみて、抱き着いたり身体に触ったり、並ぶときのあいだが近かったり・・・客観的に見ると「あいだ」がとれていないことに気づくことができました。
 その後、向かい合って挨拶する場面を想定し、それぞれのちょうどいいあいだはどれくらいか一人ひとり体験して印をつけていきました。特性ビニールシートの上にそれぞれの結果を合わせてビックリ!改めてみんなの思うちょうどいいあいだは近すぎることが分かりました。印をみてそれぞれちょうどいいと思う「あいだ」は違うことや場面や場所、気分によって違うけれど、誰もが心地よいあいだは、「腕一本分のあいだ」をとることを学習しました。
 次に、「あいだとれてるかなクイズ」をしました。イラストで表されたいろいろな場面の行動について考え、あいだがとれていたら赤帽子、あいだがとれていなかったら白帽子をかぶってそれぞれがクイズに答えました。学んだことを生かして、ほとんどの場面で正しく答えることができていました。
 最後に、友だちに嫌な思いをさせないためにあいだをとって何と声をかければよいか、グループで考えました。「絵本見せて」「絵本見たいから、あとで貸して」など吹き出しに考えた言葉を書き、ロールプレイで練習しました。
 コロナ禍の感染対策として社会的距離をとるためにも、今日の学習したことが、今後の生活の中で意識付いていってくれたらうれしいなぁと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/22 英語4年【安森T】 放課後ステップアップ3年
2/23 天皇誕生日
2/24 ポラム C-NET6年 放課後ステップアップ4年
2/25 C-NET3・5年
2/26 英語5年【高松T】 放課後ステップアップ5・6年