手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

2月22日(月)の給食

画像1 画像1
きびなごにはビタミンDやカルシウム、マグネシウムやリンが含まれています。また、青魚に豊富なDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれています。
きびなご天ぷらは油でからりとあげていて、さくさくしていておいしかったです。

本日の放課後学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日月曜日の6時間目に3年生、放課後に4〜6年生が学習室1・2で放課後学習をしました。最初に50マス計算もどんどん早く計算が出来てきて自信に変わってきています。タブレット学習もどんどん100点を取って課題をクリア―していっています。わからない問題はそばにいる先生に質問して解いていってます。頑張って課題に取組んでいる児童、毎回参加している児童、着実に力を付けていっています。そこから多くの自信に変わっていって欲しいです。

4年算数「直方と立方体」

画像1 画像1
 今、4年生の算数を習熟で「直方体と立方体」を学習しています。方眼紙を使って直方体を作って、問題を解いていっています。形で解いていきイメージが出来るようになると、頭の中で立体を組み立てたり開いたり色々な問題に解決できるようにイメージしながら学習しています。

3年算数「そろばん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、3年生の算数は習熟で分かれてそろばんをしています。二桁のたし算や二桁のひき算を学校のそろばんを使って頑張っています。ひき算の繰り下がりが難しいので、繰り下がりに気を付けながらそろばんで計算しています。

日本語学級2月22日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の国語で学級で発表しました。
「外国のことをしょうかいしよう」という単元です。
フィリピンのことについてしょうかいしました。

もちろん、学級の友だちの前での発表など初めてなので、
ずっと「ドキドキする。」って言ってました。

がんばって原稿を読んで、発表できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 ベルマーク集め(最終)
2/25 交通安全指導
3/1 児童朝会
5〜6年体測
委員会活動(最終・祝う会準備)
記名の日
出来島安全の日
かけあし運動

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ