6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

ふたばが おおきくなってきたよ!

きょうの あさがおの ようすです。
まえよりも たくさん めが でてきているね。

きょうの あさがおの ようすは、 こんどの どようびに わたす かんさつかあどに かんさつして かいてね!
えを かくのは、1まいめの しゃしんでも 2まいめの しゃしんでも どちらでも いいよ!

はっぱの かたちは どんな かたちに みえるかな?
はっぱの いろは なに いろかな?
ほかにも きづいたことを かいてみよう!

どようびに あえるのを せんせいたちは たのしみに しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

オニタビラコ

画像1 画像1
 1階理科室の東側の庭は、普段子どもたちが入らない場所で陽当たりもよくないのですが、ここにもいろいろな植物が植えられたり自生したりしています。

 今回は、日陰でもたくましく丈を伸ばしているオニタビラコニを紹介します。

 オニタビラコ、漢字では「鬼田平子」と書きます。タビラコ(田平子)という名の花もありますが、野草の名前は、「大きい」とか「いかめしい」という意味で「鬼」をつけることがあるようです。オニタビラコは、「大きなタビラコ」という意味でこの名がつけられたのかもしれません。

 オニタビラコもタビラコもタンポポのように葉は、地表に張り付くように広げている(ロゼット葉)ので「田」に「平たく」というところから名前が付いたのかもしれませんね。

画像2 画像2

登校日の様子

 子どもたちは、久しぶりの学校で少し緊張している様子も見られましたが、とても落ち着いて過ごしていました。さすが、桃陽小学校の子どもたちと、あらためて感心しました。

 学校の行き帰りも、登下校の約束を守れているように感じます。地域の方も、3度に分けた分散登校でも、その都度見守りに立っていただき、本当に感謝の念に堪えません。ありがとうございます。

写真上:2年配布したマスクについての説明
写真中:6年休み中の課題の取り組み方について説明
写真下:下校も低中高学年で時間差を設け密集を避けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2〜5回目の登校日について(全学年対象)

保護者様

 2回目以降の登校日(5/19・22・26・29)の詳細について、本ホームページの右側「感染症対応関係」に掲載しています。お読みいただき、登校時間や持ち物、注意事項についてお子様にお伝えください。

校長 橋本智恵人

第1回目登校日 2〜6年

5月13日(水)
 新年度になって、初めて子どもたちが登校しました。
 15人以内の人数に分かれて、短時間の登校ですが、各担任をはじめ学校の教職員は、子どもたちに会えてとても嬉しく感じています。

 今日は、まず各学年とも、丁寧な手洗いの仕方を指導しました。

 その後、担任からの自己紹介があり、提出物の回収や新たな課題等の配布をしました。短時間の登校ですが、回を重ねるごとに計画的に学校再開に向けて必要なことがらについて、指導していきます。

 本日、子どもたちが大阪府から配布された図書カードと文部科学省から配布された布マスク1枚を持ち帰ります。ご確認をお願いします。

 写真は、「4年生手洗い指導」「3年生担任自己紹介」「5年生配布物の確認」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係