6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

給食がはじまるよ! 1年生

5月26日(火)

 来週からいよいよ学校が再開されます。1年生にとっては、やっと始まることになります。

 ただ、午前と午後に分かれての登校や登校開始即給食と、心配なこともいろいろあります。
 1年生は、今日の登校日の学習で給食の時間について学びました。
 エプロンの着方や、ナフキンを持ってくるとき巾着袋をランドセルのどこにつけるかなどを、担任の先生から教えてもらいました。
 また、じょじょに給食当番などもできるように練習していきます。

 まずは、配缶・配膳は6年生の子どもたちに手伝ってもらったり教職員で行いますのでご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モンシロチョウ、いってらっしゃい!!

3年生のみなさん、ごほうこくです。
きのう日曜日のお昼ごろに虫かごをのぞくと、
きれいなモンシロチョウが!
先週さなぎになったあの子が、りっぱな成虫になりました!!
おめでとう!うれしいね。

羽化(さなぎが成虫になること)の様子をビデオにとろうと
思っていたのに、そのしゅん間を見ることはできませんでした…
ざんねん!!
ですが、先生のおうちのベランダから、元気にとびたって行きました。
いってらっしゃい!!

羽化する直前のさなぎは、それまでとは色が変わってきます。
(2まいめの写しん)
羽のもようがすけて見えているのがわかるでしょうか?
さなぎがこんな感じになってきたら、羽化目前!という合図なんですね。
まだ虫かごにのこっているさなぎたちが旅立つのも、もうすぐのようですよ。



3年生担任一同

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生登校日連絡

1年生の保護者様

 先週から始まっています登校日にご協力いただきありがとうございます。
 2回の登校日を終えて、お子様の様子はいかがでしょうか。子どもたちが、登校を楽しみにしていてくれると嬉しいです。
 さて、先週末に「6月1日からの午前・午後分散登校と給食開始」の連絡が大阪市教育委員会からありました。詳細については、確定し次第お知らせしますが、給食開始にあたっての事前指導のため、登校日の学習予定と持ち物に変更がありますので、ご確認ください。

5月26日(火)
学習予定 給食の身支度の練習
持ち物  毎日持ってくるもの(学年だより5参照)
     給食エプロンとぼうし(記名の上給食袋に入れて)
     ランチクロス(記名の上巾着袋に入れて)
     仕上げた課題

5月29日(金)
学習予定 給食の身支度の練習 給食の進め方
持ち物  毎日持ってくるもの(学年だより5参照)
     給食エプロンとぼうし(記名の上給食袋に入れて)
     ランチクロス(記名の上巾着袋に入れて)
     仕上げた課題

 学習の時間は短いですが、水分補給もこまめに声かけをしていきますので、必ず水筒を持たせてください。

1年担任

ヘチマを植えました。

画像1 画像1
 四年生では、理科でヘチマの栽培を学習します。種まきをする場合は4月〜5月上旬にしますが、今回は苗から育てていきます。杉山先生と田村先生で愛情込めて植えました。次回登校したときに観察をしにいこうと思うので楽しみにしていて下さい。
 1年生では朝顔、2年生ではミニトマト、3年生では、マリーゴールドやホウセンカを観察しましたね。今回育てていくヘチマは、”くき”がどんどんのびていくのが特徴です。どれくらい伸びていくのか楽しみですね。

お休みの日に・・・

画像1 画像1
 2年生のみなさん、おはようございます。いよいよ6月から毎日学校に来れるようになります。5月中に先生たちからもらった課題は仕上がっていますか?さて、今日は先生たちのお休みの日を紹介します。上の写真は、2年生の先生たちだれかのお家の近くの公園で撮った風景です。木の葉があおあおと生えていて、その間から日の光が差し込む様子がとてもきれいでした。みなさんもこの木や葉っぱのように、元気にぐんぐん成長してほしいと思います。下の写真は、2年生の先生のだれかの、お家の近所の風景です。この電車の名前、みんなは知っているかな??(ヒント:天王寺駅前からスタートする電車だよ。) くらかず先生、おくむら先生、いちはし先生、かたおか先生より
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係