6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

観察記録をかいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 自宅近くの川(高田川:大和高田市)の土手で、オニノゲシを見つけました。
 観察カードをかいてみると、花の特徴や葉の付き方、形がよくわかりました。

 春の野草は、アスファルトの割れ間など、ほんの少しのすき間でもたくましく芽を出し、花を咲かせます。

 人の多い公園などへの外出は控えた方がよいですが、家の近所で野草を観察できる人は、絵に描いたり、気付いた特徴をメモしてみてはどうでしょう。

3年生 キャベツのあなのはん人は…

画像1 画像1
キャベツのあなのはん人は、この子たちでした!!
そう、モンシロチョウのよう虫 です。
こうしてキャベツの は を食べて大きくそだつと、あのモンシロチョウになります。
理科の教科書p.22〜27を読んでみましょう。
たくさんのしゃしんとくわしいせつ明がのっていますよ。


では、下のしゃしんの黄色いつぶは何でしょう?
このこたえも、教科書p.22〜27のどこかにのっているので、ぜひ見つけてくださいね。


3年生担任一同

画像2 画像2

重要 臨時休業期間の延長(〜5/10)について

 大阪市教育委員会より、臨時休業期間の延長についての通知があり、5月10日(日)まで臨時休業を延長することになりました。

 なお、5月11日以降の休業の取り扱いについては、国等の緊急事態宣言の扱いをみたうえで、改めて通知がある予定です。

 詳細については、本ホームページ『「感染症対応関係」休業通知5』をご覧ください。

3年生のみなさんへ

おはようございます!
今日はいいお天気であったかいですね。


今朝のヒマワリとマリーゴールドのようすです。
ヒマワリの め はぐっとおき上がって、ずいぶんかんさつしやすくなりましたね。(1まいめのしゃしん)
マリーゴールドも め が出はじめましたよ。
こちらは土がついていて少し見にくいかもしれません。(2まいめのしゃしん)
なぜこんなに土がついているのでしょう?
そんなことも考えながらかんさつカードをかいてみましょう!


さて、キャベツの は にあなをあけたはん人の正体はわかったでしょうか?
こたえは今日の夕方に!!


3年生担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2

学校で見つけた紫色の花(野草)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(月)

 左側のひょろりと茎の長い植物は、「マツバウンラン」です。ゴマノハグサ科マツバウンラン属に分類されます。薄紫色の1cmぐらいの花をたくさんつけます。葉は、茎の下の方についていて、1〜2mmの細さが、「松葉」に例えられたのですね。
 ※咲いているのは、いきいき教室の裏です。

 右側の葉の形が、仏像の台座の形に似ているのが、「ホトケノザ」です。まだ、花をつけ始めたところですが、もう少し暖かくなってくると、紫色の愛らしい花をたくさん咲かせます。
 ※咲いているのは、ジャングルジムの西側の場所です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係