増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

1月27日(水)の給食の献立

画像1 画像1
●さごしのしょうゆだれかけ
●みそ汁
●みずなの煮びたし
 給食では年1回登場のみずなを、豚肉と一緒に煮びたしにすることで子どもたちにも食べやすくしています。
●ごはん
●牛乳

1月26日(火)の給食の献立

画像1 画像1
●鶏肉のバーベキューソテー
 一口大の鶏肉とたまねぎ、ピーマンを炒め、塩、こしょう、ケチャップ、ウスターソースで味つけしています。
●ウインナーとキャベツのスープ
●焼きじゃが
 塩とオリーブオイルで下味をつけています。口に入れたとき、オリーブオイルの香りがふんわり漂います。
●黒糖コッペパン
●牛乳

5年生 Teams の試験実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス感染拡大に備えて、上の学年から順に双方向通信の試験実施をおこなっています。

6年生はすでに2学期に終わっていますが、5年生では1月25日(月)と26日(火)に行います。 Teams の試験実施に合わせて、25日(月)の5,6時間目に各学級でもタブレットを使って練習をしました。

ログインまでなかなか時間がかかってしまいましたが、何とか手順を確認することができました。

また、4:30〜50までは実際に学校と家庭での Teams の試験実施も行いました。入室から退室まで、手を挙げたり、おろしたり、学校からの音声が聞こえるか確認していきました。各家庭でパソコンのバージョンやタブレットやスマホなど機種も様々なため、課題も見つかりましたが、本日だけでも各学級半分弱ほどのご家庭と確認ができました。

明日1月26日(火)も本日と同じく16:30〜16:50まで試験実施を行います。
ご協力よろしくお願いいたします。

5年生 図工「〇〇な冬」

画像1 画像1
5年生の図工では秋にも描いた絵手紙「〇〇な冬」を作成しました。

子ども達のイメージする冬の絵(絵の具)とその絵に合わせて考えた言葉(習字)を組み合わせて様々な絵手紙を描きました。

なわとび週間が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木)から「なわとび週間」が始まっています。

例年、全学年が運動場に出て行っていましたが、今年度は「密」回避のため、低・中・高学年ごとに分かれて聖和タイムに行っています。雨が降って中止になってしまった学年もありますが、2月1日(月)まで毎日あります。

運動委員会の子どもたちが朝礼台や各学年の前に並んで進行をしたり、お手本として音楽に合わせて跳んだりしています。

縄跳びカードも全学年配布され、子どもたちは跳んだ回数に応じて色塗りをしています。
まだまだ寒い日は続きますが、運動をして元気な体作りをしてもらいたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31