増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

1月25日(月)の給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
●いわしてんぷら
●あつあげと野菜の煮もの
●ごまひじき
 もどしたひじきと大根葉、ごまを炒めて甘辛く味つけしています。
●ごはん
●牛乳

今日から1週間は給食週間です。給食委員会の子どもたちが行う「食缶からっぽ大作戦」。食缶がからっぽになって返ってきたクラスには、からっぽの食缶1つに1枚、シールを渡していきます。獲得したシールを、給食委員会の子どもたちが描いたマスクの絵のポスターに学年ごとに貼っていき、マスクの色をカラフルに仕上げようというものです。虹色のマスクが仕上がるのが楽しみです!

避難訓練

画像1 画像1
1月20日(水)に地震の避難訓練を行いました。

本来なら、津波も想定し全児童が4階へ上げる二次避難までする予定でしたが、「密」回避のため、運動場での避難までとなりました。
「お・か・し・も」に気を付け、身を守るための約束事をかくにんしました。

2学期の避難訓練より素早く動けたので、短時間で訓練が終了しました。


1月22日(金)の給食の献立

画像1 画像1
●さばのカレーたつたあげ
 しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけたさばに片栗粉をまぶして揚げています。1人2切れずつの提供です。
●さつまいもとうすあげのみそ汁
●はくさいとほうれんそうの煮びたし
●ごはん
●牛乳

令和元年度学校給食献立コンクール優秀賞作品をもとにした献立です。児童が考えた献立の「ねらい」は、「冬が旬の食材を選びました。さばは、みんなが大好きなカレー味にし、みそ汁が甘くなるよう、さつまいもを入れました。煮びたしには、彩りを考えてはくさいを加えました。」です。

給食委員会の児童による発表

画像1 画像1 画像2 画像2
3日後の1月24日は給食記念日です。そして来週1週間は給食週間です。給食週間中は、給食委員会の子どもたちがさまざまな活動をします。今朝の児童集会では、来週のその活動にむけて、給食の歴史についての紹介、給食に関するクイズ、呼びかけなどを、動画を通しておこないました。各クラスで子どもたちは真剣に動画を見ていました。来週の活動が楽しみです。

1月20日(水)の給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
●牛肉と金時豆のカレーライス(近江牛)
 今日のカレーライスに入っている牛肉は近江牛!新型コロナウイルス感染症の感染症拡大に伴うインバウンドの需要の減少や輸出の停滞等により、在庫が増加しているなど深刻な影響が生じている和牛肉や国産水産物について、学校給食へ提供される事業の一環で登場します。2月3日の「すき焼き煮」、3月8日の「カレーシチュー」にも近江牛が、2月25日の「たこのやわらか煮」に泉だこが納品される予定です。お楽しみに!
●ごぼうサラダ
 1人1袋あてのマヨネーズがついています。
●パインアップル(缶)
●牛乳
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31