☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

3/3 5年生 家庭科 トートバッグづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のようすです。

裁断されたバッグのパーツをずれないように仮ぬいし、その後にミシンで完成させていきます。今日はその仮ぬいに取り組んでいました。さっさっと手際のよい子、おそるおそるの子、さまざまですが、どの子にとっても貴重な体験にちがいはありません。

現在では、持ち物は店で買うものですが、50年ほど前には、持ち物は自分でつくるものでした。店で買うどころか、店にも行かずにネットで買うことがひろまる昨今。そんな世の中だからこそ、持ち物を自分でつくるという原点を、ぜひ、体験してほしいと思います。

3/3 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ■さけのクリームスパゲッティ ■カリフラワーとコーンのサラダ ■ハーフパン ■牛乳 の献立でした。

クリームソースで優しい味に仕上げられたスパゲッティ。さけ・ベーコン・たまねぎ・にんじん・むきえだまめ・しめじ と具材が種類・量ともに豊富で満足感の高い献立でした。いつもありがとうございます。

緊急事態宣言の対象解除 イエローステージへの移行

昨日3月1日に、大阪府が緊急事態宣言の対象から解除されました。また、大阪モデルでのあつかいは、レッドステージからイエローステージ(3月21日まで)へと移りました。

これにより、大阪市立学校園では、レッドステージではできなかった「感染リスクの高い教育活動」について、十分な感染症対策をとりながら、段階的・慎重に実施することが可能となりました。

これまでご家庭にお願いしていました検温・健康観察表の記入と持参、あるいは、出席停止のあつかいとなる条件に変わりはありません。ひきつづきご協力をお願いします。
本日、各家庭に「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」を配布しています。今一度、内容をご確認ください。(こちら

3/2 1年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の道徳の授業におじゃましました。

「だめなことはだめだよ」という題材です。元気な3匹のうさぎさん。にんじんが大好き。ある時、にんじん畑に通りがかります。美味しそうだな。あれ、すでに誰かの食べかすがあるぞ。自分たちも食べていいんじゃないかな。---悩み。---でも、やめておこう。すっきり笑顔で野原をかけまわりました。

大好きなにんじんを食べられなかったのになぜすっきりとした笑顔で野原をかけまわったのでしょうか?上手く言葉にできなかった子もいるようですが、ウサギの気持ちに共感できているようでした。

3/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ■さごしのおろししょうゆかけ ■一口がんもとさといものみそ煮 ■れんこんのいためもの ■ごはん ■牛乳 の献立でした。

和食です。全体的な色彩は華やかではありません。だけど、とても滋味ぶかい味。子どもたちにも、こういう昔ながらの和のおかずを美味しく感じてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連