6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

全員揃っての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようやく学級のみんなが勢揃いしての給食が始まりました。

今までが、少なかったのですがいざみんな揃うと教室は狭く感じます。今日から給食の副食も通常通りの3品の提供です。アレルギーの品や衛生に気をつけて、全教職員も三角巾とエプロン、マスクをつけて配食します。

みんな揃っての給食は、やっぱり楽しいものです。

6月15日の給食

画像1 画像1
今日からは、給食の副食が1品から3品に増えました。
おかずの数が増えましたが、1年生の給食準備はスムーズにできたようです。

今日の献立は、「牛乳・ごはん・中華煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・きゅうりの中華あえ」です。今年初めての「ごはん」の登場に、当番児童が喜ぶ姿が見られました。おかわりも、心なしか多かったような気もします。

本校では、3・4年生と5・6年生が給食を取りにいく時間に差を設け、給食室付近の混雑を緩和するように工夫しています。

3・4年生の学習の様子

画像1 画像1
3年生・4年生の国語の学習の様子です。
3年生は、「すいせんのラッパ」、4年生は「こわれた千の楽器」の学習をしています。
国語科において、何度も何度も繰り返し音読をしますが、音読を繰り返し、教材文を覚えてしまうくらい反復することは、多くの言葉を覚えることにつながるのはもちろん、細かい表現に気づくことにもつながります。
全員が登校するようになっても、まじめな授業態度は変わりません。皆、熱心に学習に取り組んでいました。

3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から、3・4年生で外国語活動が始まりました。

今日は、C-Netの先生と一緒に、世界のいろいろなあいさつや様々な国の国旗を学習しました。

C-Netの先生は基本、高学年がと一緒に外国語の学習を行いますが、今日のように中学年の学習に入ることもあります。

6月15日の登校の様子

画像1 画像1
6月15日、今日からいよいよ全児童一斉登校開始です。
満開のアジサイが、子どもたちの登校を出迎えます。

これまでの分散登校では、全員が一堂に会することがなく、係・委員会や学級の目標を決める活動に制限がありましたが、そういう意味では今日が本当の意味での「学級開き」になるかもしれません。子どもたちには、感染拡大防止のために、マスク着用とこまめな手洗いを励行していますが、子どもたちの交流はどんどん深めていきたいと考えています。

保護者の皆様におかれましては、引き続き家庭での健康観察とともに、ご家庭におかれてもこまめな手洗いを習慣づけるよう、お声がけをよろしくお願いします。

各教室を回ると、「係や委員会を決めているクラス」、「学級の目標を子どもたちに考えさせているクラス」、「みんなで楽しめるミニゲームで交流しているクラス」など、工夫しながら今日の活動をスタートしていました。

当面の間、教職員は教室で子どもたちを出迎え、健康観察を行いますが、開門の8時10分より早くに学校に到着しないよう、各家庭での声かけを重ねてお願い申しあげます。

今日は、PTA交通立ち番の保護者の方が、登校時に児童の登校を見守ってくださいました。中には、小さなお子さん連れで登校見守りにご参加くださった方も複数おられ、本当にありがたく、そして心強く感じています。また、都島警察の方も登校指導に加わってくださり、交番勤務の方も登校時間帯に巡回をしてくださっていました。
いつもボランティアで、子どもたちの登校を見守ってくださっている地域の方々もおられます。
多くの方に支えていただき、子どもたちの安全な登校が確保されていることに、心から感謝申しあげます。

学校の感染防止は、今後は「マスク着用」と「こまめな手洗い」、「換気」が主になります。感染防止策を取りながらの中ではありますが、子どもたちの活動が充実するように、そして何より子どもたちの関係が深まるように、取り組みを進めて参ります。
ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いします。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

事務室より

いじめ対策ついて

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地