6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

6年算数科

「点対象の図形を書こう」とコンパスとものさしを使って、作図します。

先生の話を聴きながら、一つ一つポイントを押さえながら、進めていきます。

早く書ける子は、あっという間に書いてしまいます。そのあと、わからない友だちに教える姿も見られました。

学校は、やっぱり「学び合い」です。友だちがいるから、理解し、わかることもあります。
画像1 画像1

6年生理科

画像1 画像1
理科「からだのつくりとはたらき」の学習です。

自分たちの体の中にある臓器について、担任の先生からお話を聴いています。

どの臓器がどんなふうに働いているのか。身体にとってどんな意味があるのかを自分たちの身体にあるものなので、とっても真剣に聴き入っています。

5年生図画工作科

画像1 画像1
紙を決められたルールに従って折り曲げ、文字の形を切ってつくっていきます。

ローマ字やひらがな、カタカナと思い思いの文字を書いてから、ハサミで切ります。

子どもたちは、黙々と創作活動に取り組み、用紙を開くと「おぉ」と嬉しい声をあげます。

5年生実験中

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「植物のしくみ」で実験を行なっています。発芽に必要な物を調べて、何と何が必要な条件なのかを見つけます。

廊下の片隅で実験中です。うまく条件が見つけられるでしょうか。

4年生の図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
学級目標のまわりに掲示する顔を作成しています。

手で紙をちぎって、自分の顔にしていきます。顔の大きさ、目や鼻、口のかたちもみんなそれぞれ違います。

みんな違って、みんないい。いろいろな子どもたち集まって、学習できることが学校の良いところです。

三学期を終える頃には、どんなクラスになっているのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

事務室より

いじめ対策ついて

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地