大阪市立矢田西小学校 めざす子ども像  〜 がんばる子 ともに生きる子 かがやく子 〜

3.8 児童朝会

☆美化栽培委員からのお知らせ
学期末なので、きれいに掃除をしましょう。掃除用具の正しい使い方や、掃除場所で気をつけることを、美化栽培委員会で動画を作りましたので見てください。

☆週目標
学校をきれいにしよう。
協力して校内を美しくしよう。

☆校長先生のお話
今日は東北の震災のお話です。
今から10年前、東日本大震災が起きました。東北沖の海の中で大きな地震が起きました。日本史上一番大きな揺れでした。その後、大きな津波が東北を襲いました。たくさんの犠牲者が出ました。今もなお、見つかっていない方がたくさんおられます。
10年経ちましたが、完全に復興はしていません。放射能が漏れ、今も自宅に戻れない人もいます。
日本は災害の多い国です。避難訓練の大切さをもう一度思い出してください。いつ災害が起きるかわかりません。
「お」→おさない
「は」→走らない
「し」→しゃべらない
「も」→もどらない
もう一度思い出してください。家や外で地震にあうかもしれません。家族とどこで会うのか、どこに逃げるのかをもう一度話し合ってください。そうすることで、皆さんの大切な命は守られます。準備する事の大切さを話しあってくださいね。

3.1 児童朝会

☆今月の目標
「学校をきれいにしましょう」

☆校長先生のお話
今日から3月ですね。日本では、3月は違う呼び方をします。
弥生と言います。弥生にはどんな意味があるのでしょうか。
3月は草木がどんどん成長します
こんな言葉があります。
「木草弥や生い茂る月」
弥や生い→いやおい→やよい
となったそうです。
月にはいろんな呼び方があるので、また興味のある人は調べてみてくださいね。
3月は6年生は卒業、他の学年はまとめの時期です。みなさん頑張ってくださいね。
画像1 画像1

2.22_児童朝会

☆週目標について
今週の目標は「ルールを守って運動しよう。」です。階段を走ったり廊下を走ったりする姿が見られます。ルールを守って遊びましょう。

☆校長先生のお話
今日は宇宙の話です。
太陽がありますが、その外側に惑星が回っています。その中に地球があります。その中にたくさん命がありますね。
さて、惑星の中に命の存在が確認させているのはいくつあるでしょうか?それは一個しかないです。
そう、地球です。
他の惑星には、命が確認されてないのですが、いてるのではないかと思われている星があります。どこでしょう?
そう、火星です。
3日前に、ある火星探査機が火星に降り立ちました。NASAから打ち上げられた探査機が3日前に到着しました。今、火星を調べています。
火星は昔、水があったとされています。今からその跡を約2年かけて調べます。石や岩石を持ち帰ってきます。
火星にも空気があります。地球の100分の1だそうです。ヘリコプターを飛ばす実験もするそうです。調べた結果を2031年以降に持ち帰ってくれます。
すごいニュースがその時に流れるかもしれませんね。
画像1 画像1

2年生学習発表会

2年生は、この1年間の学習したことをお互い発表し合いました。本来であれば、最後の学習参観として、保護者の皆様に学んだことや成長した姿を見ていただくはずだったのですが、残念ながら子どもたちどうしでの発表会となりました。九九を発表したり鍵盤ハーモニカの演奏をしたり、この1年間で身につけたことをしっかり発表し、また聞いている子どもたちも友達の1年間の成長に拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 児童朝会

☆保健委員会からのお知らせ
手洗い・うがい・換気・マスクの着用・毎日の健康観察表についての連絡がありました。

☆校長先生のお話
以前にマラソンの話をしたのを覚えていますか?今日は、オリンピックで頑張った人をもう一人紹介します。
重量あげを知っていますか?ウエイトリフティングの三宅宏実さんを紹介します。オリンピックで2大会連続メダルをとりました。お父さんも2大会連続メダルをとっています。
宏実さんは、はじめのオリンピックで銀メダルをとり、次のオリンピックに向け4年間練習せていました。しかし腰をけがしてしまいました。1回目は8位でした。3回トライでき、最後の3回目で持ち上げる事ができ、見事銅メダルに輝きました。宏実さんはバーベルのおもりに、よく上がってくれたと頬ずりをしたそうです。
三宅宏実さんは、練習はすごくされてますが、すごく地味でほとんどがしんどいことだらけだそうです。9割しんどくて、満足できることはほとんどなかったそうです。
インタビューで、「自分ができることをコツコツやると何かいいことが起きると信じてやっていた」と言っていたそうです。
みなさんもコツコツ頑張っていることがありますか?できなくても少しずつ頑張っていくことで、いつかできると言う瞬間がくるかもしれませんしできないかもしれません。でも大事なことは、コツコツ頑張れるということです
みなさんもコツコツ頑張っていく力を大事にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

令和元年度校長経営戦略予算

令和2年度 運営に関する計画