6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

重要 新型コロナウイルス感染症の予防について

 大阪市教育委員会作成の「新型コロナウィルス感染症予防マニュアル」が改訂されました。(5版)

 最近の感染状況の拡大を受けて、子どもたちの出席停止の要件が追加されました。

 お子様の体調が悪い時は、無理に登校させずすみやかに医療機関での受診をお願いします。

出席停止の要件
次の場合は、必ず学校へ連絡のうえ、家庭での休養をお願いします。いずれも出席停止として扱います。
〇発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、 咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・下痢などの症状がある、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合は、家庭で休養してください。
また、医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。なお、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。
〇お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
〇お子様の同居家族がPCR検査を受検することとなった場合
○複数の同居家族に、「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状が見られる場合

 詳しいお手紙は、ホームページ「感染症予防対応 感染症予防のお願い」をご覧ください。

おっとっと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(水)

 2年生が、体育で平均台を渡る運動をしていました。

 姿勢よく、バランスを取りながらまっすぐ歩くことが大切です。

さんすうの のおと

 1年生の算数のノートです。

 課題は、赤鉛筆で、式や答えは、鉛筆で書きます。
 1年生も6年生もこの書き方はおなじです。

 先生は、黒板には黄色のチョークで課題を書きます。赤のチョークだと子どもたちが見えにくいからです。

 「先生が、黒板に黄色のチョークで書いたときは、みなさんはノートに赤鉛筆で描きましょう。」と最初に指導しているので、子どもたちは自然とできるようになります。

 きちんと削られた2BかBの濃さの鉛筆が3〜5本、赤鉛筆が1本、よく消える消しゴムが1個、筆箱にそろっているか、どの学年でもときどき点検してください。

 特に1・2年生では、毎日子どもが時間割をした後、お家の方が筆箱の中を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくぶんを かいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(水)

 1年生の作文です。読んでみてください。笑顔になります。

学校だより 7月その2

 配布文書に、学校だよりをアップしました。
 印刷したお手紙は、本日お子様を通じて配布します。

 夏休み中のお知らせについて載せています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係