6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

1/26 給食


  【今日の給食】

  ●鶏肉のバーベキューソテー
  ●ウインナーとキャベツのスープ
  ●焼きじゃが
  ●黒糖パン
  ●牛乳
画像1 画像1

つくってみました

画像1 画像1
1月26日(水)

 休み時間に3年生の女の子が、校長室に来ました。

「なんの御用かな?」
「これ、お休みの日にお家でつくりました。」(写真)
「すごいね。折紙の本を見てつくったの?」
「YouTube見てて、お母さんがつくってみたらって言ったので。」
「すごくちっちゃいのもあるね。」
「最後の所が折り込めなくて、のりでつけました。最初大きいのは、お母さんに手伝ってもらったけど、ちっちゃいのは自分でつくりました。」
「また何かつくったら見せてね。」
「はい。」

 休日の親子のふれあいの様子が浮かびました。


読書感想文 5年生

5年男子 大阪市学校図書館協議会賞

「月と珊瑚」を読んで

 この本は、現代の沖縄に住む珊瑚という六年生の女の子のお話です。主人公の珊瑚は同級生の詩音という女の子に「本当に六年生?自分の名前ぐらい漢字で書かないと。」と言われ、漢字の勉強をし始めます。ぼくは、悔しさをバネに勉強をすることをちかう珊瑚は偉いと思います。
 珊瑚は九州にいる母に代わってルリバーと呼んでいるおばあちゃんに育ててもらっています。ルリバーに民謡を習っていますが、ルリバーのいうとおりにできず、もういやと思っているのにルリバーを悲しませないためにやめずに練習しています。ぼくは、珊瑚が偉いと思うし、ルリバーのことを大切にしているんだなと思いました。
 そして、詩音は、戦闘機がこわくて音を聞くたびに耳をふさいで机につっぷしています。ぼくは、沖縄の戦闘機について調べてみました。そして米軍のF15戦闘機の部品が落下したことや、1959年6月30日に宮森小学校に爆撃機が落ちて18人が死亡するという事故のことを知って沖縄の人達がこんな危険な中で暮らしているなんてびっくりしました。
 ぼくだったら、他の所に行きたい、基地なんてなくなれと思います。しかし、米軍基地がなければ困ります。なぜなら米軍がいることで日本は守られているからです。しかし、爆音と騒音で沖縄の人達はねられないときがありますが、ぼく達はそんなことはないです。そのことでルールが作られていますが、十分に守られていないのでそれはおかしいと思います。沖縄の人達がかわいそうです。このことには日本の人達みんなで考えるべきだと思います。それにもかかわらず日本の人達は、遊びで沖縄に行っています。しかし、それよりも戦争のこわさをもっと知ってほしいと思っている人も沖縄にいるはずです。たしかに観光で有名ですが、戦争のことをもっと知ってほしいと思っている人に失礼です。日本のみんなが意見をだすべきです。「月と珊瑚」に出てくる詩音が戦闘機の音がこわくて耳をふさいでいます。これは沖縄の普通なのです。
 ぼくは、沖縄には楽しいイメージがありました。しかし、この本を読んで気になる所を調べて、ぼくは沖縄の人達は苦労していて、こわいことも多いのだということが分かりました。
 ぼくは、これからは沖縄のニュースの記事を見たり、新しく起きた問題などについて知り、そのことについて、真剣に考えてみようと思っています。

1/25 給食


  【今日の給食】

  ●いわしてんぷら
  ●あつあげと野菜の煮もの
  ●ごまひじき
  ●ごはん  
  ●牛乳
 
画像1 画像1

じしゃくのふしぎ

1月25日(月)

 3年生が、理科で磁石の性質を調べています。
 磁石につくものとつかないものに分類したり、磁石のものを引きつける強さなどについて、一人一人が実験をしながら調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係