【5年2組】百人一首 3月4日

各句を覚えている子もたくさんいます。

あきのたのー・・・・と、読んだとたん

もうバンバン机の音がします。

・・・・
加美中学校には、カルタ大会があるそうです。
小学校・中学校を通しての百人一首の取組み!
いいですね!!
画像1 画像1

【保健室】3月3日

3月3日は、耳の日。
昭和31年から実施されています。
「ヘレン・ケラーにサリバン先生が教育を始めた日」
「電話の発明者、グラハム・ベルの誕生日(1847年3月3日)」

保健室のドアに掲示されている「耳の日」のクイズです。
画像1 画像1

【管理作業】3月4日

ユキヤナギ(雪柳)

「あたたかき試歩をとどむる雪柳」
          日野草城

夏になるとヒマワリが咲く場所に
今の春の訪れをかんじさせるユキヤナギ

花言葉は「愛」「平和」
画像1 画像1

【公開授業】理科専科 4年1組 3月2日

全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。
今日の授業は、理科専科(4年1組)です。

4年生の理科は、「(1)物質・エネルギー」「(2)生命・地球」を学習します。
今日は、次の内容の授業です。
「(1)物質・エネルギー」
 →金属、水、空気と温度
 →水の性質

・水は、温度によって水蒸気や氷に変わること。
 また、水が氷になると体積が増えること・・を指導します。

この内容は、「粒子」についての基本的な概念などを柱とした内容のうち「粒子のもつエネルギー」に関わるものであり、中学校の学習につながる重要な学習です。
先生の指導で、温度を変化させたときの水の体積や状態の変化について、既習の内容や生活体験を基に、根拠のある予想や仮説を発想し、水が氷になると体積が増えることをしっかりととらえることができていました。
(参考 小学校学習指導要領解説 理科編)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【公開授業】6年1組 3月1日

全教員が、一年の間に一度、必ず実施する公開授業です。
指導力向上のための取組です。
今日の授業は、6年1組 算数です。

6年生 算数 「C 変化と関係」の学習です。

(比例)
伴って変わる二つの数量に関わる数学的活動を通して、次の事項を身に着けることができるよう指導します。

・比例の関係の意味や性質を身に着けること
・比例の関係を用いた問題解決の方法について知ること

・伴って変わる二つの数量を見出して、
 それらの関係に着目し、目的に応じて表や式、
 グラフを用いてそれらの関係を表現して、
 変化の特徴を見いだすとともに、それらを日常生活に生かす
(小学校学習指導要領解説 算数編より)
***

場面設定「折り紙300枚を全部数えないで、用意する方法を考える」
この場面から、学習の目標に迫りました。

算数の授業の進め方は、様々ですが、
加美小学校では、大阪市の小学校教育研究会(算数部)の
「問題解決の学習過程」に沿って
授業を組み立てる実践を行っています。

「出会う」  問題場面の設定
「気づく」  学習課題の設定
「考える」  <課題>解決への見通し
「振りかえる」解決方法の、考え方の検討
「活かす」  新しく見つけ出した解決法や考え方、
       知識・技能などを確かめ、活用する
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会

学校だより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

1年生

4年生

6年生

業務連絡

COVID-19関連

PTA

学校評価