★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

「タブレットを使って」《生活科》【1年生】2月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、タブレットで心の天気をつけた後にピクチャーキッズでお絵描きをしました。
 みんなタブレットをうまく使いこなせるようになってきました。友だちにありがとうのお手紙を書いている子もいましたよ。

「せんのかんじ いいかんじ!」《図画工作科》【1年生】2月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポスターカラーを使って、筆でいろいろな線を描きました。

 ぐるぐる渦巻きの線、太い線、細い線、みんな「せんのかんじ いいかんじ!」

 できた作品を見ながら題名を考え、今日は作品発表会をしました。友だちの作品や題名に興味津々。楽しい発表会になりました。

2月18日『クラブめぐり2』

画像1 画像1
クラブめぐりの様子です。
画像2 画像2

2月18日『クラブめぐり』【3〜6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度に向けて3年生がクラブ活動の見学を行いました。

どのクラブも3年生が楽しんで体験できるように内容を考えてくれていたので、3年生も『ドキドキ』と『わくわく』がとまりません☆

楽しすぎて、どのクラブに入ろうか悩んでいた3年生でした。

4年生〜6年生の皆さん、楽しい体験の時間をありがとうございました!

2月18日 「3つの感染症」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権教育の一環として、新型コロナウイルス感染症をテーマに学習を行いました。
 日本赤十字社の資料をもとに、新型コロナウイルス感染症が3つの形の感染を広げていることを学びました。それは
?未知の「病気」としての感染症。
?未知であるがゆえの「不安」としての感染。
?そしてその不安からくる「差別」としての感染。
です。
 また、差別を受ける事への抵抗から、
体調不良を申し出れない。
病院に行かない。
ことに繋がり、更に感染が拡大している実態も学びました。

 子どもたちとは、この3つの感染の連鎖をどうすれば絶ちきれるかを話し合いました。そして改めて「差別は絶対に許されるものではない」ということを確認しました。

授業後の感想には様々な反応が見られ、有意義な一時間になりました。

 保護者の皆様とも、改めてこの3つの感染症の連鎖を絶ちきる意識を共有していかなければと思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 えほんのじかん
3/18 C-NET