暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

3月15日 児童朝会

緊急事態宣言が解除され、久々に児童朝会を運動場で行うことができました。コロナ感染症対策として、子どもたちは1m離れて並びました。
今週金曜日に卒業する6年生にとっては最後の児童朝会です。最高学年として素晴らしい姿勢を見せてくれました。
また、この運動場で朝会ができない期間中にも、読書感想文や絵画など、さまざまな分野で、子どもたちは活躍し、その表彰も行いました。
6年生に4年連続けん玉の全国大会に出場している児童がいます。今日は、全校児童の前でそのけん玉の技を披露してくれました。全校児童が注目する中、とても落ち着いて技を決めていく姿に、大きな拍手が起こりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 東日本大震災 黙とう

東日本大震災発災十年となる本日3月11日午後2時46分、哀悼の意を表すため全校児童で黙とうをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 茶話会(6年)

6年生が鶴見緑地で茶話会を行いました。

けん玉やダンスなどの出し物があったり、クラス対抗オリンピックをしたりしました。

例年とは違う形での実施となりましたが、例年にはない楽しさも感じれたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 今日の給食

*豚肉のしょうが焼き
*とうふのみそ汁
*なのはなのおひたし
*ごはん
*牛乳

「豚肉のしょうが焼き」
豚肉にしょうが汁・砂糖・料理酒・みりん・こいくちしょうゆ・綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼いた、ごはんの進む献立でした。

「とうふのみそ汁」
とうふ・だいこん・にんじん、青みに青ねぎを使用した汁物でした。

「なのはなのおひたし」
一年のうちこの時期にだけ味わうことのできる【なのはな】を、だしで作ったしょうゆ味の調味液で和えています。なのはなの苦みを、はくさいを組み合わせることで食べやすくしています。食べるときに小袋のかつおぶしをかけていただきました。

〜今日は徳島県産のとても新鮮な【なのはな】を使用しました。
大きな発泡スチロールに入った約13Kgのなのはなを丁寧に洗い、調理していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月10日 5年算数(プログラミング)

5年生の算数の授業で、タブレットを使いプログラミングの学習を行いました。
最初は難しそうと言っていた子どもたちもやり方を理解し、楽しみながら取り組み様子がみられました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

食育つうしん

学校いじめ防止基本方針

しょくせいかつだより

令和元年度 「がんばる先生支援」研究支援

学校園における働き方改革

新型コロナウイルス感染症の予防・対応について