☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/10 1年生「コマまわし」

画像1 画像1
1年生が生活科の「昔あそび」でコマまわしをしていました。昔はあちらこちらの路上でコマを回す姿がありましたが、近頃見かけることはないので、まさに「昔あそび」となってしまった遊びです。きっと1年生のみなさんはやったことないと思われます。

まずきれいに固く巻くのが難しい。そして、持ち方が難しい。そこのコツをつかめば、シュッとひもを引きながら投げるときれいに回るんだけどな。ぜひ、保護者のみなさまも昔を思い出してお子さまと一緒にチャレンジしてみてください。

2/10 5年生「パズル」づくり

画像1 画像1
5年生が図工の時間に初めて「電動の糸のこぎり」を使いました。糸のこぎりは細かな作業をするためののこぎりですが、なんといっても電動なので、慣れるまでにはずいぶんと緊張します。ちょっとしたひょうしにずれてしまうと、もう後には戻ることはできません。

きれい仕上げた下絵どおりに糸のこを動かしていきます。完成したパズルはきっと大切な宝物です。

2/9 2年生「かるた」づくり

画像1 画像1
2年生は国語の時間に「かるた」づくりに取り組んでいました。クラスのいろいろな特徴をあらわした「かるた」を、読み札と取り札、2枚セットでつくります。ユニークなもの、かわいいもの。いろいろです。取り札は絵をかかないといけないので、なかなか苦労します。さあ、満足いくできばえになってきたかな。

2/9 姫島幼稚園 生活発表会

画像1 画像1
 近隣火災延焼の影響で、約2か月にわたり姫島小学校で保育活動をおこなっていた姫島幼稚園のみなさんは、園舎の復旧により、3学期のはじめからは園舎での保育活動に戻っています。しかし、大きな被害を受けた「遊戯室(多目的ホール)」はいまだ復旧のめども立たない状態ですので、儀式的行事や大きなスペースが必要な行事は、しばらくの間、姫島小学校での実施となります。

 今日と明日は姫島小学校体育館での生活発表会です。本来ならば、たくさんの保護者の皆様が参観される行事だと思いますが、今年はコロナ禍のため、それもかないません。小学校も同じですが、1日も早いコロナの終息を重ねて祈るばかりです。

 器楽合奏、前後左右に距離をとっての歌、劇。どれも一生懸命な姿がとても素敵でした。明日はどんな発表があるのか、今からとても楽しみです。

2/8 3年生 クラブ活動見学会

画像1 画像1
月曜日の6時間目は特別活動の時間で、4年生から6年生は、「クラブ活動」を2週間に1度おこなっています。今年度のクラブは、パソコン・まんが・ゲーム・手芸・科学工作・料理・卓球・バドミントン・運動・音楽の10クラブで、希望をもとに調整して所属し、楽しいひと時をすごしています。大切な時間です。

今日は3年生が新年度に入るクラブを決めるために「見学会」を実施しました。やりたいクラブは見つかったかな。みんな真剣に見学をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連