暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

2月3日 5年生食育『和食のすばらしさを知ろう』

今日は、旭区の3名の栄養教諭
大宮小学校 藤井先生
古市小学校 安藤先生
太子橋小学校 小西先生
にお越しいただき、食育の授業を行いました。

和食について知らなかったことをたくさん学び、和食という無形文化遺産を守り伝えていく為に自分たちができることは何か?をみんなで考えました。どのクラスも積極的に授業に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生 チューリップの芽の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
秋に植えたチューリップの球根から芽が出てきたので、みんなで観察しました。雑草を抜いたりお水をあげたりしました。春にはどんな色の花が咲くのか楽しみですね♪

2月3日 今日の給食

【節分の行事献立】
いわしのしょうがじょうゆかけ
*含め煮
いり大豆
*ごはん
*牛乳

「いわしのしょうがじょうゆかけ」
北海道産のいわしの開きを料理酒で下味をつけてから焼き物機で焼き、しょうが汁のたっぷり入った甘辛いタレをかけた献立です。魚の苦手な児童もいましたが、恐る恐る食べてみると…「柔らかくておいしい!」「たれにつけたら食べられる!」などの感想が聞かれました^^

「含め煮」
含め煮とは、多めの煮汁で、材料に味をしみ込ませるように時間をかけて煮る調理法、または料理のことを言います
今日の給食では豚肉を主材に、じゃがいも・だいこん・にんじん・ごぼう・しめじ、青みにさんどまめを使用し、じっくりと煮て仕上げています。そのため子どもたちからは「だいこん、味がしっかり染みてる」「もっと食べたい…」などの声が聞かれました。

これに「いり大豆」が1人1袋つきました。

画像1 画像1

2月2日 今日の給食

*中華おこわ
*卵スープ
*キャベツとピーマンのいためもの
*黒糖パン
*牛乳

「中華おこわ」
もち米に焼き豚・くり(水煮缶)・しいたけを入れ、料理酒・塩こしょう・こいくちしょうゆ・チキンブイヨン・ごま油を合わせた調味液を加えて、焼き物機で蒸し焼きにした献立です。最初はもっちりとした食感に驚く児童もいましたが、その美味しさに気付き(笑)見事完食!!でした(^^♪

「卵スープ」個別対応献立【鶏卵】
鶏肉・にんじん・もやし・チンゲンサイを具材にしています。溶き卵を流しいれる直前にアレルギーのある児童の分を1人分ずつ容器に取り分けます。調理員さんがいつも以上に細心の注意を払って作業を行っていました。

「キャベツとピーマンのいためもの」
キャベツとピーマンを油で炒め、塩こしょうとうすくちしょうゆで味付けしています。

今日の給食も感謝しておいしくいただきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 6年夢授業

2,3,4時間目に各クラス対象に大阪エヴェッサのスタッフによる夢授業が行われました。子ども達はバスケットボールのドリブルの練習やシュートの練習に取り組み、とても楽しかったと子ども達からも感想が聞かれました。特に、スタッフの方が2つのボールを同時にドリブルをしているところを見て、子ども達は「ボールが手に吸い付いているように見えた。」とびっくりしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

食育つうしん

学校いじめ防止基本方針

しょくせいかつだより

令和元年度 「がんばる先生支援」研究支援

学校園における働き方改革

新型コロナウイルス感染症の予防・対応について