暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

3月9日 今日の給食

*えびと野菜のいためもの
*中華がゆ
*はっさく
*コッペパン
*バター
*牛乳

「えびと野菜のいためもの」
えびを主材にたまねぎ・もやし・にらを使用した炒めものです。
しょうが・にんにくのみじん切りを香り良く炒めることで、風味良く仕上がっていました。


「中華がゆ」
肉だんごを使用した、子どもたちに大変好評な献立です。
冬野菜のだいこん・はくさい、彩りににんじんとチンゲンサイを使用しています。干ししいたけで旨味を増し、ごま油を入れることで中華らしさを出しています。
まだまだ肌寒さの残る日にピッタリの、体の温まる献立でした。

これに、和歌山県産の「はっさく」が1人1/4切れつきました。


〜今日の写真は、1年生の給食時間の様子と5年生の給食委員会の児童の様子です。
はっさくに悪戦苦闘する子どもたち。外皮がかたいので1年生の小さな手では剥くのも大変(^_^;)時間はかかりましたが無事剥くことができました。食べてみると…「すっぱいし、にが〜い」「ううっ…」と無言になる児童も(笑)1年生には少し早い『大人の味』だったようですね(*^^*)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 昼休み

今日は天気も良く、運動場に出て楽しそうに遊んでいる様子がたくさんみられました。
画像1 画像1

3月9日 卒業式 練習開始

昨日より、卒業式の練習が始まりました。
よい卒業式にするために、練習にしっかりと取り組んでいこうとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1

3月8日 今日の給食

*肉じゃが
*はくさいのゆず風味
*とら豆の煮もの
*ごはん
*牛乳

「肉じゃが」
牛肉・じゃがいもを主材に、たまねぎ・にんじん・糸こんにゃくを使用した、子どもたちに大変人気のある定番献立です。

「はくさいのゆず風味」
蒸したはくさいを、砂糖・塩・うすくちしょうゆ・ゆず果汁を合わせた調味液と和えたものです。

「とら豆の煮もの」
とら豆とは、いんげん豆の仲間で、白地にかわいい虎の模様がついていることからその名がついたと言われています。豆のなかでも最上級の品種と言われ、そのおいしさから『煮豆の王様』とよばれることも。栄養価も高く食物繊維やビタミンB2を多く含んでいるため、子どもたちに積極的に摂ってもらいたい食品です。今日の給食では釜でじっくりと煮た後、砂糖・塩・うすくちしょうゆで味付けしています。


〜今日の写真は3年1組さんの給食時間の様子です(*^^*)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 準備

5,6時間目、5年生が卒業式の準備でシート敷きや椅子ならべ、掃除を行いました。
最初に先生から説明がありました。聞くときの姿勢がとても素晴らしく、全員しっかりと先生の方を見て、静かに聞くことができていました。
シート敷きなども先生に言われてからではなく、自分たちで考えて声を掛け合い、積極的に動くことができていました。
次年度の最高学年として、とても期待できる姿でした!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

食育つうしん

学校いじめ防止基本方針

しょくせいかつだより

令和元年度 「がんばる先生支援」研究支援

学校園における働き方改革

新型コロナウイルス感染症の予防・対応について