暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

2月10日 1年生 5分間走

5分間、ひたすら一生懸命に走りました!!
終わった後は達成感からか、とても良い笑顔がたくさんみられました!
画像1 画像1

2月9日 4年生 食育授業『魚を食べよう』

大宮小学校の栄養教諭である藤井先生、生江小学校の三村先生にお越しいただき、4年生は『魚を食べよう』をテーマに食育の授業を行いました。
はじめに給食に出てくる魚の名前を考えたり、魚の部位ごとにどのような栄養があるのかを詳しく教えていただきました。また魚の油にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれ、脳の働きを助けたり記憶力が高まる働きがあること、血管をきれいにして血液の流れを良くすることなどを学びました。授業の最後に「とてもわかりやすくて楽しかった」「これからはたくさん魚を食べようと思った」「魚にはこんなにたくさんの栄養が含まれていることがわかった」などの感想がありました。
藤井先生、三村先生、どうもありがとうございました(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 今日の給食

*押麦のグラタン
*スープ
*いよかん
*コッペパン
*ソフトマーガリン
*牛乳

「押麦のグラタン」
鶏肉を主材にたまねぎ・マッシュルーム、食物繊維が多く含まれている押し麦を使ったグラタンです。

「スープ」
豚肉・キャベツ・だいこん・にんじん、青みにむきえだまめを使用した洋風のスープです。

「いよかん」
旬の愛媛県産のいよかんが1人1/4ずつつきました。
画像1 画像1

2月8日 今日の給食

*すき焼き煮
*きゅうりのゆずの香あえ
*ツナっ葉いため
*ごはん
*牛乳

「すき焼き煮」
牛肉・はくさい・白ねぎ・まいたけ・とうふ・糸こんにゃく・ふを使用した子どもたちにも大人気の献立です。【ふ】の個別対応献立となっていますので、ふを入れる直前に除去食を取りわけて、対象の児童に提供しています。今日の牛肉も『近江牛』を使用しています。

「きゅうりのゆずの香あえ」
蒸したきゅうりを、砂糖・塩・米酢・うすくちしょうゆ・ゆず果汁を合わせたタレとあえています。

「ツナっ葉いため」
ツナとだいこん葉を炒めてしょうゆなどで味付けした、栄養満点でごはんの進む献立でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 今日の給食

*わかさぎフライ
*はくさいのスープ
*カリフラワーのサラダ
*レーズンパン
*牛乳

「わかさぎフライ」
冷凍のまま、熱したなたね油で十分に揚げています。
わかさぎは骨が柔らかく丸ごと食べることができるので、子どもたちにも「ぜんぶ食べられるからね」と言うと、しっかり噛んで食べていました。

「はくさいのスープ」
鶏肉を主材に、はくさい・コーン・にんじん、青みにむきえだまめを使用した洋風のスープです。はくさいの甘味が感じられ、とてもおいしかったです^^

「カリフラワーのサラダ」
蒸したカリフラワーを、砂糖・塩・米酢・うすくちしょうゆ・綿実油を合わせて作ったドレッシングをかけて和えたものです。

〜今日の写真は2年2組さんの給食時間の様子です。
「1年生の時に比べて、ずいぶん食べる量も増えてきました。」と担任の先生も話されていた通り、とにかくしっかり食べています(笑)給食開始から終了のチャイムがなるまでの間、とても静かで食べることに集中していました。食缶も全て空っぽ。後片付けをサッサと終えると掃除までのわずかな時間、元気いっぱい外で遊んでいました(*^^)♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

食育つうしん

学校いじめ防止基本方針

しょくせいかつだより

令和元年度 「がんばる先生支援」研究支援

学校園における働き方改革

新型コロナウイルス感染症の予防・対応について