【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日

12月より、給食室での給食受け渡しが始まりました。

今日の給食は、さばのみぞれかけ、みそ汁、小松菜の煮びたし、ごはん、牛乳でした。

★みぞれかけ
雪がふってくる途中、空中でとけかかって、雨と混じってふるものがみぞれです。
すりおろした大根が、このみぞれを連想されることから、
大根おろしをかけた料理を「みぞれかけ」とよびます。
今日は「さばのみぞれかけ」でした。
魚が苦手な児童も、「これだと食べやすい」「おいしかった!」
残食も少なめでした。

マーチング2020

画像1 画像1
11月28日
令和2年度6年生マーチング発表会が終わりました。

練習ができなかった苦しい時期
地道な自主練習を繰り返した時期
みんなで形作るのが難しかった時期

音が合わさっていく実感

たくさんの経験をして、一つまた成長した6年生です。

舞台は整いました

画像1 画像1
11月27日
明日は、マーチング発表会です。

2回目のリハーサルで観客にも少し慣れ、
今日も微調整を繰り返しました。

テンポを整えて。
はやる気持ちを抑えて、
体で拍を感じます。

 ――舞台は整いました

芸術鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日
1〜4年生の芸術鑑賞会の様子です。
「北区文化芸術体験事業」としての企画で、2学年ずつ2公演、和太鼓や和楽器の演奏を楽しみました。

やや厳かな獅子舞から、南京玉すだれ、阿波踊りやよさこいなどの民謡、現代的な和太鼓パフォーマンスまで多彩で迫力のある演奏です。

壁や床から伝わってくる響きの力強さに驚き、1曲目から最後までステージに引き込まれるこどもたちでした。

「思ってたより太鼓はすごかった」そうです。

今日の給食

画像1 画像1
11月24日

今日の給食は、関東煮、はくさいの甘酢あえ、のりの佃煮、ごはん、牛乳でした。

★佃煮(つくだ煮)
佃煮は、大阪佃村(今の大阪市 西淀川区 佃)でつくられていた
小魚を煮たものが始まりといわれています。
今では、小魚やこんぶ、貝などのいろいろな材料を使った佃煮が作られています。
今日は「のりの佃煮」です。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学習動画・学習支援

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

通学路・安心・安全

新1年生保護者の皆様へ