【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

今日の給食

画像1 画像1
7月3日

今日の給食は、豚肉と野菜の煮物、チヂミ、きゅうりの甘酢あえ、黒糖パン、牛乳でした。

チヂミは、韓国・朝鮮の料理です。

日本のお好み焼きに似た料理です。
韓国・朝鮮では、地元の食材を生かしたいろいろな種類のチヂミがあります。
小麦粉、卵、水、塩を合わせた中に、野菜や肉、魚介類などいろいろな具をまぜて焼きます。
今日のチヂミには、にんじんとにらが入っていました。ごま油やかつおぶし、コチジャンを入れることで風味を増しています。

卵はいくつ使用したでしょう?
(1)10個  (2)50個  (3)120個








正解は(3)の120個です。
調理員さんが、ひとつづつ割ってくれました。





今日の給食

画像1 画像1
7月2日

今日の給食は、豚ミンチとニラのそぼろ丼、オクラのみそ汁、冷凍ミカン、牛乳でした。

この献立は、令和元年度 学校給食献立コンクール 最優秀賞に選ばれた作品です。

児童の考えた献立のねらいは
「疲労回復と夏バテ防止をメインとした夏の献立として、ビタミンB1を多く含む豚肉と、にら、にんにく、たまねぎを一緒に調理しました。
また、オクラのみそ汁で整腸作用、さらにみかんのクエン酸効果によるさっぱり感を加えました」です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日

今日の給食は、ゴーヤチャンプルー、あつあげのしょうがじょうゆかけ、すまし汁、ごはん、牛乳でした。

ゴーヤは、にがうりとも呼ばれ、あたたかいところ、沖縄県でたくさんとれます。
にがうりの苦みの成分には、食食を増す働きがあります。
にがうりには、ビタミンCがたくさんふくまれています。
このビタミンCは加熱してもこわれにくいのが特徴です。

給食には、年に1回だけ登場します。
ゴーヤは夏が旬の野菜です。
これからお店でもみかける機会が増えると思います。
夏バテ防止の食材、ニガウリ、ぜひ、おうちでもたべてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
6月30日

今日の給食は、かぼちゃのクリームシチュー、ミックス海藻のサラダ、りんご(かんづめ)、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳でした。

ほんのりかぼちゃ色のクリームシチュー、
給食室前で、サンプルの給食を「美味しそう」「早く食べたいなぁ」
ずっとみていて、「あっ!」
担任の先生や給食当番のお友達をあわてて追いかけている1年生。
たくさんいました。

学級をのぞいてみると、
たくさんの児童がおかわりしていました。

「ミックス海藻のサラダ」
海にかこまれている日本では、昔から海藻が食べられていました。
給食にも、のり、わかめ、こんぶ、ひじき、もずく、青のり、いろいろな海藻が登場します。
今日のミックス海藻には、わかめ、くきわかめ、こんぶ、赤とさかのりの4種類が入っていました。
わかったかな?
海藻には、ビタミンやミネラルがたくさんふくまれています。
食べる機会、ふやしてほしいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学習動画・学習支援

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

通学路・安心・安全

新1年生保護者の皆様へ