☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/25 5年生 研究授業

画像1 画像1
今日は5年生でも研究授業をおこないました。国語の授業で「資料を見て考えたことを話そう」という単元の学習です。今日の授業では、話す前の段階として、「資料を読んで自分の考えをまとめる」ことに取り組みました。

教科書の資料だけではなく、先生が「1人1台端末」に追加の資料を配布しています。それらを読んで、わかること・考えたことを書いていきます。

なかなか難しい課題だと思いますが、これからさまざまな場面で必要とされる能力です。みんな頑張って取り組んでいました。

2/25 なかよし学級 研究授業

画像1 画像1
今日は、なかよし学級で研究授業をおこないました。生活単元学習でのSST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業です。「じょうずな ことわりかたを れんしゅうしよう」というめあてです。

放課後の遊びにさそわれた。遊べない理由があったので断る。そういう場面設定ですが、断り方ひとつで相手の気持ちが傷ついてしまったりします。まず先生がモデルとなった動画でじょうずなことわりかたについて学び、2人1組のロールプレイングで練習をします。みんなとてもがんばって取り組んでいました。発表の場面では恥ずかしそうだったけど達成感のある表情でした。

2/24 かわいいドッヂボール 1年生

画像1 画像1
数日前の暖かさから逆戻りして2月後半らしい寒さではありますが、外は良い天気です。こうして暖かくなったり寒さが戻ったりしながら春が近づいてきます。ちょうど1ヶ月後には今年度の「修了式」。その時には6年生は卒業していません。1ヶ月。早いものです。

かわいい歓声に外を見てみると、運動場では1年生が体育の時間にドッヂボールをしていました。ひらりひらりと当たらないようにかわします。写真はちょうどボールを投げたところです。さあ、この空中にあるボールはその後どうなったのかな。

2/24 ICT活用の工夫

画像1 画像1
「1人1台端末」が2年生以上の学年に整備されています。これまでも40台のタブレット端末の活用を進めてきましたが、これまで以上に、授業スタイルの変革や工夫が求められるようになっています。

「アンケート機能」を応用して、5年生で、「デジタル小テスト」の試みがありました。自動的に採点され、得点分布があきらかになります。採点・分析にかける時間を、きめ細かな学習指導に向けることができる工夫の1つです。

2/24 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ■豚肉のオイスターソース焼き ■あつあげと大根の中華煮 ■デコポン ■コッペパン ■アプリコットジャム ■牛乳 の献立でした。

豚肉のしっかりとした味つけと中華煮の風味の相性がとてもよかったです。ごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連